長北地区
[Wikipedia|▼Menu]

長北地区(ちょうほくちく)は山口県北部地方の呼称の一つ。古くは長門国と呼ばれた山口県の日本海側をいい北長門(きたながと)、北浦地区(きたうらちく)とも呼ばれる。
定義

日本海に面した山口県北部(旧長門国北部)の地域圏区分としては、萩市(旧市街地)を中心とする都市計画区域として ⇒萩広域都市圏(1市1町)と、長門市を中心とする都市計画区域として ⇒長門広域都市圏(1市)がある。山口県 地域区分図
 が萩広域都市圏
 が長門広域都市圏
萩広域都市圏
山口県発表の2007年1月1日の推計人口は60,787人。

萩市

阿武町

長門広域都市圏
山口県発表の2007年1月1日の推計人口は40,439人。

長門市

いずれも地域圏の人口が10万人を超えておらず、広域行政区分として隣接する両地域を総称して一つの地域圏と見なすことがある。この2市1町が『長北地区』と呼ばれる地域である。

なお、長門広域都市圏と一定の経済的な結びつきがある美祢市(本来は宇部・小野田広域都市圏に含まれる)を含めた3市1町を指すこともある。ただし、気象庁(下関地方気象台)発表の天気予報における区分では3市1町を指して単に『山口県北部』と呼ばれる。また、警報注意報区分では「萩・美祢」「長門」にさらに区分される。
都市圏一般的な都市圏の定義については「都市圏」を参照
都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷


10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。

自治体
('80)1980年1990年1995年2000年2010年自治体
(現在)
阿武町萩 都市圏
6万5006人萩 都市圏
6万0438人萩 都市圏
5万7288人萩 都市圏
5万6566人萩 都市圏
5万7490人阿武町
萩市萩市
川上村
福栄村
旭村山口 都市圏山口 都市圏-
須佐町----
むつみ村----
田万川町-益田 都市圏益田 都市圏益田 都市圏
長門市-----長門市
日置町----
三隅町----
油谷町----


2005年3月6日:萩市と阿武郡川上村・田万川町・むつみ村・須佐町・福栄村・旭村が新設合併し(新)萩市が発足。

2005年3月22日:長門市と大津郡日置町・三隅町・油谷町が新設合併し(新)長門市が発足。

概観

山陰地方の西端部に当たり、農業・漁業などの第一次産業観光産業が中心。県内でも高齢化・過疎化が進んでいる地域の一つでもある。人口10万人以上の都市が存在せず、都市圏(5%都市圏)を形成できていない地域と考えられる。

萩市と長門市がほぼ同等の求心力を持っており、地形的にも山で隔てられていることもあって、経済圏は両市を中心に独立していると言える。

2015年まで施行されていた山口県立高校全日制普通科の学区制では、長北地区で萩学区を構成していた。
地域メディア

萩地域

FM NANAKO

萩ケーブルネットワーク

長門地域

FM AQUA

ほっちゃテレビ

長門時事新聞

関連項目

山口県の地域圏

北長門海岸国定公園

岩柳地区

周南地区

山口・防府地区

厚狭地区

豊関地区


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6669 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef