長勇
[Wikipedia|▼Menu]

長 勇
Isamu Cho

生誕1895年1月19日
日本 福岡県
死没 (1945-06-23) 1945年6月23日(50歳没)
日本 沖縄県
所属組織大日本帝国陸軍
軍歴1916 - 1945
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示

長 勇(ちょう いさむ、1895年明治28年〉1月19日 - 1945年昭和20年〉6月23日)は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍中将
経歴

福岡県糟屋郡粕屋町出身。農業・長蒼生の長男として生まれる。中学修猷館熊本陸軍地方幼年学校中央幼年学校を経て、1916年大正5年)5月、陸軍士官学校(28期)を卒業。陸士同期に白銀重二森赳中西良介近藤新八宮崎周一一木清直らがいる。同年12月、陸軍歩兵少尉に任官し歩兵第56連隊附となる。陸士予科生徒隊付などを経て、1928年昭和3年)12月、陸軍大学校(40期)を卒業。陸大40期には額田坦今井武夫片倉衷らがいる。

陸大卒業後の1929年(昭和4年)1月、歩兵第48連隊中隊長。次いで参謀本部附勤務(支那課)となる。1930年(昭和5年)に橋本欣五郎らと桜会を結成。同年12月、参謀本部部員。1931年(昭和6年)の三月事件十月事件を計画。橋本らと同様に処分を受けるが軽い処分で済んでいる。十月事件での長の役割は、首相官邸を襲撃し全閣僚を殺害するというもので、長は新内閣樹立の際は警視総監に就任する予定であったが保護検束されている[1]

1931年(昭和6年)8月、陸軍歩兵少佐に進級。1933年(昭和8年)8月、台湾歩兵第1連隊大隊長。第16師団留守参謀を経て、1935年(昭和10年)12月、陸軍歩兵中佐に昇進し参謀本部部員(支那課)となる。兼陸大教官、参謀本部附(漢口武官)を歴任する。

1937年(昭和12年)8月、第二次上海事変が勃発すると、上海派遣軍参謀として出征。中支那方面軍が編成されると同方面軍参謀を兼務する。同年12月、朝香宮鳩彦王指揮下の情報主任参謀として、南京攻略戦に参加。南京城外の長江の河港地域に難民約13万人が対岸に渡れず残っていると聞いて、「ヤッチマエ」と処刑するように命じ、それを知った中支派遣軍司令官の松井石根大将に窘められ、指示を取り消すような態度を取りながら、確認の電話に再度「ヤッチマエ」と命じた、という逸話がある[注釈 1]

1938年(昭和13年)3月、朝鮮軍隷下の歩兵第74連隊長となり、同年7月、陸軍歩兵大佐に進級。張鼓峰事件に参戦。1939年(昭和14年)3月、第26師団参謀長。台湾軍司令部付、印度支那派遣軍参謀長、第25軍参謀副長、陸軍省軍務局付などを経て、1941年(昭和16年)10月、陸軍少将に進級。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef