長円_(仏師)
[Wikipedia|▼Menu]

長円(ちょうえん、生年不詳 - 1150年久安6年))は、平安時代円派仏師である。
経歴・人物

円勢の長男として生まれる。父や実弟とされている賢円と共に多くの作品を残したといわれているが、弟と同じく現存する作品はほぼ皆無である。

1105年長治2年)に父から尊勝寺に祀られているを製作した事により、法橋に叙せられる。1132年長承元年)には法壮巌院に祀られている仏像を製作した事で法印に昇格した。後に清水寺別当大和興福寺の住職も務めたが、後に辞退した。
主な作品

『檀像
薬師如来像』- 1103年康和5年)制作。父との共作。

出典

朝日日本歴史人物事典(
朝日新聞出版)『長円』- コトバンク

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(ブリタニカ・ジャパン)『長円』- コトバンク

デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『長円(2)』- コトバンク

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。


更新日時:2020年8月11日(火)16:26
取得日時:2021/07/31 12:26


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2968 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef