長倉三郎
[Wikipedia|▼Menu]

ながくら さぶろう長倉 三郎
日本学士院が公表した肖像写真
生誕1920年10月3日
静岡県駿東郡鷹根村
死没 (2020-04-16) 2020年4月16日(99歳没)
東京都
居住 日本
国籍 日本
研究分野化学
研究機関東京大学
分子科学研究所
総合研究大学院大学
出身校東京帝国大学理学部卒業
主な業績分子内電荷分布理論の確立
化学反応による電荷移動理論
水素結合による電荷移動理論
電荷移動理論の実験的証明
分子間電荷移動錯体の実験的確証
主な受賞歴日本化学会賞(1966年)
朝日賞(1971年)
日本学士院賞(1971年)
文化功労者(1985年)
文化勲章(1990年)
勲一等瑞宝章(1995年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

長倉 三郎(ながくら さぶろう、1920年10月3日 - 2020年4月16日)は、日本化学者物理化学)。学位は、理学博士東京大学論文博士・1953年)。「電荷移動理論」を提唱・実証し、分子科学・スピン化学を開拓した。東京大学物性研究所教授、分子科学研究所所長、岡崎国立共同研究機構機構長、総合研究大学院大学初代学長、国際純正・応用化学連合 (IUPAC) 会長、日本学士院第23代院長などを歴任。位階従三位勲等勲一等文化勲章受章者。
経歴

1920年静岡県駿東郡鷹根村(現沼津市)柳沢生まれ[1]静岡県立沼津中学校を経て、1943年東京帝国大学理学部化学科卒業。大学院進学同日に休学し海軍技術見習尉官に任じられ青島方面特別根拠地付を命じられる[2]。海軍技術大尉として終戦を迎える[3]

1945年東京帝国大学輻射線化学研究所嘱託、水島三一郎に師事[4][5]。1946年9月同大学助手、1949年2月東京大学助教授。1953年1月東京大学より理学博士の学位を取得、博士論文の題目は「不飽和化合物の電子構造の研究」[6]。またこの頃、東京の若手研究者たちで「電子状態懇談会」を組織した[4]。ここで井早康正などと行われた議論が、後の分子科学研究所設立の布石となる[7]

1955年から1957年にかけて留学、ロバート・マリケンシカゴ大学)が主宰する分子構造・分光研究室[8]で研究に従事した[9]

1959年新制東京大学物性研究所教授に就任。1961年から1981年まで理化学研究所主任研究員を兼務、理論有機化学研究室を主宰[2]。吉原經太郎、坂田忠良、岩田末廣茅幸二橋本和仁などを指導[2]。1981年定年退官後、岡崎国立共同研究機構(現自然科学研究機構分子科学研究所所長、1985年同研究機構長。1981年9月から1983年8月まで、IUPAC会長(東アジアからのIUPAC会長就任は初)[10]。1984年3月から1985年2月まで、日本化学会会長。1988年10月から1995年3月まで総合研究大学院大学初代学長[11]。1995年4月から2003年3月まで公益財団法人神奈川科学技術アカデミー理事長。2001年10月から2007年10月まで日本学士院第23代院長。2003年4月から2016年3月まで武蔵野地域自由大学学長。2008年7月から2020年3月まで神奈川大学特別招聘教授。

2020年4月16日、死去[12]。99歳没。死没日をもって、正七位から従三位に叙される[13]
研究業績

分子の電子状態・分光・動力学の広い範囲にわたって、化学物理学理論化学に大きな寄与をした[14][15]。理論と実証研究の両面から短寿命化学分子種の生成・消滅過程に焦点を当て、とりわけ理論面においては福井謙一とともに日本の理論化学の創生期を先導した草分け的存在である[9][16]。その業績は広範にわたるが、おもに以下のように分類される[3]
分子内電荷移動理論の提唱と実験的証明
置換基を持つ分子を電子供与体と電子受容体に分け、それぞれの分子軌道の相互作用として分子全体の電子状態を解明する方法を提案した。さらにこの「分子内電荷移動理論」を実験的に証明し、電子スペクトルと分子構造の関係・溶媒効果の体系的理解を可能にした。
分子間電荷移動理論の提唱と実験的証明
電荷移動三重項状態を発見し、マリケンにより提唱された「分子間電荷移動理論」を証明した。また、水素結合に特有な電荷移動吸収帯の理論予測と実験的証明を行った。
化学反応の電荷移動理論の提唱と、時間分解分光法を用いた実験的証明
反応に関与する分子のHOMO/LUMOの相対的位置の考察から、反応の初期において分子間に大きな電子の移動が起こることを洞察し、「化学反応の電荷移動理論」を提唱した。また時間分解分光法などを用いて反応中間体の補足と反応機構の解明に取り組み、同理論を実証した。
化学反応に対する磁場効果に関する研究、スピン化学の開拓
従来、化学反応に対して外部磁場の寄与は小さいと考えられていたが、電子スピンの状態を変えることで化学反応を制御できるとの仮説を立て、過酸化ジベンゾイル光分解反応などいくつかの反応系で外部磁場効果を見いだし、その機構を解明した。分子の挙動を外部磁場やマイクロ波共鳴により制御するスピン化学(英語版)分野を開拓した[14][17]
学術行政・人材育成

多くの学術業績と研究者としての経験を背景に、日本の学術行政と国際学術交流に貢献した[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef