長保
[Wikipedia|▼Menu]

長保(ちょうほう)は、日本元号の一つ。長徳の後、寛弘の前。999年から1004年までの期間を指す。この時代の天皇一条天皇
改元

長徳5年
1月13日ユリウス暦999年2月1日) 改元

長保6年7月20日(ユリウス暦1004年8月8日) 寛弘に改元

出典

国語』(周語中)の「乃二以可長保一民矣」。
長保期におきた出来事

長保元年(
999年

春 - 右大臣藤原顕光が部下の内蔵秋茂と紀光延に命じて、大和国添下郡郡司だった常世澄明の私邸を制裁目的で襲撃させ、死者を1名出した[1]

3月 - 太皇太后昌子内親王の荘園「野辺園(のべのその)」で建物火災があり、同荘園の荘官・木上正行の放火と断定され、同僚の藤原最実らが検非違使庁へ訴えたが、管轄する大和国国府が動かず、訴えた最実の殺害計画が露見して、最実らは再び検非違使庁に訴え、山城国追捕使、播美相奉と息長信忠に命じて木上を逮捕するよう、翌年の3月に検非違使庁が直接介入を行った[2]

8月18日 - 大和国管轄の城下郡東郷の早米使だった藤原良信(大和守源孝道の郎等)が21人の強盗団に殺害される。

8月22日 - 朝廷からの太政官符を受けて、大和守源孝道追捕使を指揮して捜査し、18日に殺害された藤原良信の実行犯4人を逮捕して取り調べ、首謀者が、藤原宣孝が大和国に所有する荘園の荘官だった文春正、実行犯たちが、前法隆寺別当の仁偕大法師の荘園や興福寺僧侶の明空法師の荘園の関係者だと判明した[3]


長保2年(1000年)2月25日 - 藤原定子藤原彰子がそれぞれ皇后中宮に冊立され、前代未聞の「一帝二后」が実現した。

長保2年(1000年) - 日本最古の飲食店『一文字屋和輔』が創業される。

長保3年(1001年)12月 - 大和国の百姓、愁状を提出する。

長保5年(1003年)11月 - 宇佐八幡宮神人ら、大宰府権帥平惟仲の苛政を訴える。

西暦との対照表

※は小の月を示す。

長保元年(己亥)一月二月※三月閏三月※四月※五月六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
ユリウス暦999/1/202/193/204/195/186/167/168/149/1310/1211/1112/111000/1/10
長保二年(庚子)一月二月※三月四月※五月※六月七月※八月九月※十月十一月十二月※
ユリウス暦1000/2/83/94/75/76/57/48/39/110/110/3011/2912/29
長保三年(辛丑)一月二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月※十月十一月十二月閏十二月※
ユリウス暦1001/1/272/263/284/265/266/247/238/229/2010/1911/1812/181002/1/17
長保四年(壬寅)一月二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月※十月十一月十二月※
ユリウス暦1002/2/153/174/165/156/147/138/119/1010/911/712/71003/1/6
長保五年(癸卯)一月二月三月※四月五月※六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1003/2/43/64/55/46/37/28/18/309/2910/2811/2712/26
長保六年(甲辰)一月※二月三月※四月五月六月※七月八月※九月閏九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1004/1/252/233/244/225/226/217/208/199/1710/1711/1512/151005/1/13

脚注^ 『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文藝春秋、P145
^ 『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文藝春秋、P125?P126
^ 『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文藝春秋、P245?250

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。長保










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857

26 天安 857 - 859

27 貞観 859 - 877

28 元慶 877 - 885

29 仁和 885 - 889

30 寛平 889 - 898

31 昌泰 898 - 901

32 延喜 901 - 923

33 延長 923 - 931

34 承平 931 - 938

35 天慶 938 - 947

36 天暦 947 - 957

37 天徳 957 - 961

38 応和 961 - 964

39 康保 964 - 968

40 安和 968 - 970

41 天禄 970 - 973

42 天延 973 - 976

43 貞元 976 - 978

44 天元 978 - 983

45 永観 983 - 985

46 寛和 985 - 987

47 永延 987 - 989

48 永祚 989 - 990

49 正暦 990 - 995


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef