長井氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "長井氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年7月)

長井氏(ながいし)は日本氏族のひとつ。著名なものとして、以下の3氏族がある。
大江朝臣長井氏

藤原北家利仁流斎藤氏族長井氏

桓武平氏良文流三浦氏族長井氏

大江姓長井氏

長井氏
(大江長井氏)
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}一文字に三つ星(いちもんじにみつぼし)
本姓大江朝臣
家祖長井時広
種別武家
主な根拠地羽前国置賜郡長井荘
支流、分家備後長井氏(武家)
福原氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

出羽長井氏

鎌倉幕府別当大江広元の次男時広を祖に持ち、所領である出羽国置賜郡北西の長井荘山形県長井市)から、長井氏(永井氏)を称した。承久3年(1221年)の承久の乱の際に時広の兄の親広(のちの寒河江氏の祖)が後鳥羽上皇方に味方したため没落し、以後、大江氏の惣領となって繁栄した。後に執権北条氏が台頭してくると接近を図り、評定衆の一人となり、備後国守護 丹後国守護にも代々任じられた。

長井泰秀の代の宝治元年(1247年)に宝治合戦が起き、泰秀は北条氏に味方し長井氏の地位を確立した。一方叔父・毛利季光三浦氏に味方して敗れて、その一族はほぼ滅亡した。泰秀は親族の毛利氏の救済を願って、生き残った毛利経光に越後国佐橋荘と安芸国吉田荘の地頭職の安堵を図るべく奔走した結果、毛利氏は両荘の地頭職を安堵された。建治元年(1275年)京都若宮八幡宮社の再建に当たり、御家人に費用の捻出が求められるが、鎌倉在住の長井氏は北条氏一門(500貫?200貫)、足利氏(200貫)に次いで多い、180貫の費用を提供した[2]。京都に在住した長井泰重の子らは若宮八幡宮社の別当を歴任した[4]

霜月騒動では安達氏との姻戚関係から一時失脚するが、平禅門の乱を機に政権に復帰し寄合衆評定衆引付頭人などを歴任した。その後も長井氏は米沢城を築き置賜郡長井荘地頭職を代々務めた。この頃より置賜郡全域が長井荘、長井郡と呼ばれるようになる[5]

長井広秀(ひろひで)およびその甥・長井挙冬(初め高冬)の代に鎌倉幕府が滅亡した。広秀と挙冬は、幕府の要職を務めていたものの、腐敗する執権北条氏を見限り、後醍醐天皇方についた。しかし後醍醐天皇の建武の新政が、あまりにも公家寄りの現状を無視した政治であったため、関東廂番の一員となっていた広秀と、雑訴決断所の構成員であった挙冬は、朝廷内で武家の代表格となっていた足利尊氏との関係を深めていくようになった。広秀は建武2年(1335年)には、足利氏の執事に就任した。

広秀は尊氏軍の一員として奥州から京都まで各所で活躍したが、本拠地長井荘に隣接する伊達郡伊達氏らは後醍醐天皇方に味方して対立していた。南北朝の戦乱を境に、東北地方では地方領主の権限が非常に強くなり、幕府要職にあり京都や鎌倉に滞在してきた長井氏と、所領にあってその勢力を着々と増していた伊達氏との支配力の差に大きな差が出始めていた。しかし、南北朝の対立は北朝方が有利であり、伊達氏も北朝に転じて長井氏と和解に至った。

正平13年/延文3年4月(1358年)足利尊氏が死去し、その年2代義詮の嫡男[6]として足利義満が産まれる。伊達氏は義満の生母紀良子の妹を伊達政宗 (大膳大夫)の正室として迎え、将軍の義弟として力を蓄えていく。

天授3年(1377年)伊達氏の家督を継いだ政宗は父宗遠と共に、所領の拡大を目指して他領への侵攻を開始した。信夫郡等を支配下に収めた後に、豊かな盆地を抱える置賜郡長井荘にも進出してくるようになった[7]。南朝:天授6年/北朝:康暦2年(1380年)、伊達宗遠は茂庭行朝らを率いて置賜郡に侵入し、長井荘の一部を占拠し、高畠城を長井荘進出の橋頭堡とした。伊達氏の長井荘侵攻に対して、鎌倉公方足利氏満は救援の兵を出すよう近隣の豪族に命じ、長井氏はその支援を受けて、伊達氏を退却させることに成功した。しかし、伊達氏の侵攻は執拗に続き、南朝:元中2年/北朝:至徳2年(1385年)政宗の攻撃によって長井荘を横領され衰退した。
備後長井氏

鎌倉幕府政所初代別当大江広元の次男長井時広が、鎌倉幕府より備後国守護として任命されたことに始まる。その次男長井泰重がこの所領を受け継ぎさらに京都六波羅へ出仕して周防・備前の守護を得て3か国守護となった。長井頼重貞重も六波羅評定衆として備後守護を務めた。その後、貞重の弟(あるいは泰重の弟泰茂の孫)長井貞頼が継承し足利尊氏に従って播磨、越後、出雲に所領を得た。ただし貞頼の代から建武の新政をへて備後守護職を失い、備後守護岩松氏の傘下となった。子の長井貞広今川貞世(了俊)に従い活躍するが九州で討死した。

長井貞広の死後、養子としていた広世(大江氏庶流毛利元春の五男)が跡を継ぎ、備後から安芸へ本拠を移して福原氏と名乗った。広世は養父の戦功により今川了俊や将軍家から備後長井氏の所領を安堵される。一時毛利氏の惣領も兼任するが甥の毛利光房に毛利氏惣領を継承させ、以後毛利氏への忠勤を果たし有力な支族として存続した。毛利元就の母は広世の孫福原広俊の娘である。幕末に長井時庸(長井雅楽)を出した長井氏はこの福原氏から分かれた一族である。
長門長井氏

長井貞重の嫡男長井高広は足利直義により長門守護に任命されたが、観応の擾乱により解任された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef