長七の和音
[Wikipedia|▼Menu]

長七の和音(ちょうしちのわおん)とは、四和音の一種で、長三和音に根音から長七度上の音を付加したものである。

ポピュラー音楽では英語名のメイジャー・セブンス・コード(慣例的にはメジャー・セブンス・コード)とも呼ばれる。
基本データ
各語での呼称

英語: Major seventh chord (メイジャー・セブンス・コード)

英語: Delta chord(デルタ・コード)

構成音

根音(R)

長三度(M3°)

完全五度(P5°)

長七度(M7°)

以上の4音から構成される四和音である。
和音記号

和音記号の種類表記法
基本形第1転回形第2転回形第3転回形
コードネーム表示XM7XM7/Y
または XM7onYXM7/Z
または XM7onZXM7/W
または XM7onW
ピッチクラス表示[047B]

ただし、根音をX, 第3音をY, 第5音をZ, 第7音をWとする。
周波数比

音律名根音 : 第3音 : 第5音 : 第7音数値
純正律 8 : 10 : 12 : 15 {\displaystyle 8:10:12:15} 1 : 1.25 : 1.5 : 1.875
ピタゴラス音律 1 : 81 64 : 3 2 : 243 128 {\displaystyle 1:{\frac {81}{64}}:{\frac {3}{2}}:{\frac {243}{128}}} 1 : 1.265625 : 1.5 : 1.898438
中全音律 1 : 5 4 : 5 1 4 : 5 4 × 5 1 4 {\displaystyle 1:{\frac {5}{4}}:5^{\frac {1}{4}}:{\frac {5}{4}}\times 5^{\frac {1}{4}}} 1 : 1.25 : 1.495349 : 1.869186
平均律 1 : 2 4 12 : 2 7 12 : 2 11 12 {\displaystyle 1:2^{\frac {4}{12}}:2^{\frac {7}{12}}:2^{\frac {11}{12}}} 1 : 1.259921 : 1.498307 : 1.887749

長七度は不協和音程であるため、この和音は不協和音と見なされるが、純正率では単純な周波数比になるため、うなりは生じない。
主な用法

四和音が和声の基本となるポピュラー音楽において、中心的な役割を果たし、この傾向は長調において顕著になる[1]属七の和音[2]やメイジャー・シックスス・コードと並び、長三和音の代理コードとして用いられる[3]
機能和声の中で

以下のような用法があげられる。

長調における I7(
トニック

長調における IV7(サブドミナント)

短調自然的短音階)における III7(トニックの代理コード)

短調(自然的短音階)における VI7(トニックの代理コード)

モードの中で

アイオニアン・モード、リディアン・モードの中で使用できる。

ただし、リディアン・モードにおいてそのまま使用すると長調やアイオニアン・モードを連想させるため、リディアン・モードの特性音である増11度音がテンションとして加えられることがある。
転回

長七の和音は、主に基本形(根音が低音)で用いられることが多い。
付加音、テンション

以下の音が付加されることがある。
アイオニアン・スケールにおいて

9th(根音の長九度上)

13th(根音の長十三度上)

なお、11th(根音の完全十一度上)は第3音と短9度を形成し響きを阻害するため、用いられない[4]
リディアン・スケールにおいて

9th(根音の長九度上)

#11th(根音の増十一度上)

13th(根音の長十三度上)

なお、#11thはリディアン・スケールの特性音である。
注釈^ 長調のIM7やIVM7がダイアトニック・コードであり、トニックやサブドミナントとして使えるため。
^ ブルースでの用法
^ 進行感を阻害するため、基本的にドミナントでは用いられない。
^ このような音をアヴォイド・ノートという。

関連項目
類似する和音

長三和音

メイジャー・シックスス

音階

長調長音階

旋法

特性音

その他

和声

ポピュラー和声

テンション (音楽)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9052 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef