長ぐつアイスホッケー
[Wikipedia|▼Menu]

長ぐつアイスホッケー(ながぐつアイスホッケー)は、長靴を履いてアイスホッケーを行うスポーツ[1]1978年昭和53年)に元アイスホッケー日本代表選手で当時の釧路村(現在の釧路町)の教育委員会職員であった森嶋勝司により、冬の運動不足解消のため誰でも簡単に楽しめるニュースポーツとして考案された。毎年1月に『釧路町民長ぐつアイスホッケー大会』、2月に『全国長ぐつアイスホッケー選手権大会』(北海道長ぐつアイスホッケー選手権大会併催)を開催している。公式マスコットは「ガッホくん」[2]
ルール

通常のアイスホッケーと大きく異なる点として、1.スケート靴でなく長靴を履くこと、2.パックでなく柔らかめのボールを使用する、3.プレイする選手はGK含め8名(キャプテン1名、フォワード3名、ディフェンス3名、ゴールキーパー1名)で編成する(補欠7名以内)、などがある[1]

競技場(リンク):長さ56 m?61 m、幅26 m?30 m、フェンス高さ1.15 m?1.22 m[3]

ゴールポスト:高さ1.22 m、幅1.83 m、奥行き0.6 m?1 m[3]

用具

長ぐつアイスホッケー専用スティック[3]

長ぐつ(金具などが付いているものは禁止)[3]

防具(ヘルメット、エルボー、ニーパッド、手袋。加えてゴールキーパーはワイヤーマスク、レガース、グローブ着用)[3]


ボール:ノーパンクボール[3]

試合時間:10分間(ロスタイム含む)、5分経過時にサイドチェンジ[3]

レフェリー:2名または3名[3]

監督・コーチ:各1名ずつプレイヤーズベンチ入場可[3]

交代:負傷以外不可[1]

沿革

1979年昭和54年):『第1回町民長ぐつアイスホッケー大会』開催。

1986年(昭和61年):『第1回北海道長ぐつアイスホッケー選手権大会』開催。

1986年(昭和61年):『秋田県ながぐつホッケー連盟』発足

1993年平成05年):「釧路町長ぐつアイスホッケー普及啓発事業推進委員会」発足。

2004年(平成16年):『関東長靴ホッケーリーグ』(KNHL)初開催[4]

2005年(平成17年):『第1回全日本長ぐつアイスホッケー選手権大会』開催(『第20回北海道選手権大会』併催)。

大会結果

全国長ぐつアイスホッケー選手権大会(北海道長ぐつアイスホッケー選手権大会併催)[5]回(年)1位2位3位
第1回(2005年)ジャンカシーズ(釧路市)秋田なまはげ倶楽部(秋田県)双進スラップショット・サンライズ(釧路町)
第2回(2006年)双進スラップショット(釧路町)ジャンカシーズ(釧路市)クラップチョット(釧路町)
第3回(2007年)ジャンカシーズ(釧路市)ヘアハウス・きたがみ(釧路市)サンライズ(標茶町)
第4回(2008年)双進スラップショット(釧路町)モーターグレーダーズ(釧路市)こがねちゃん弁当城山店(釧路町)
第5回(2009年)ジャンカシーズ(釧路市)ヘアハウス・きたがみ(釧路市)モーターグレーダーズ(釧路市)
第6回(2010年)せちりあおば幼稚園おやじの会(釧路町)双進スラップショット(釧路町)ジャンカシーズ(釧路市)
第7回(2011年)ヘアーハウス きたかみ(釧路市)サンライズ(標茶町)双進スラップショット(釧路町)
第8回(2012年)双進スラップショット(釧路町)泊村選抜(泊村)TEAM フランダース(中標津町)
第9回(2013年)ヘアーハウス きたかみ(釧路市)双進スラップショット(釧路町)荻の子(釧路町)
第10回(2014年)枝豆くーにーず(釧路町)ヘアーハウス きたかみ(釧路市)双進スラップショット(釧路町)
第11回(2015年)双進スラップショット(釧路町)三協ブラックホークス(釧路市)WALLABYS(釧路市)
第12回(2016年)ヘアーハウス きたかみ(釧路市)荻の子(釧路町)WALLABYS(釧路市)

脚注[脚注の使い方]^ a b c “長ぐつアイスホッケー発祥地”. 北海道ファンマガジン (2008年3月14日). 2017年11月24日閲覧。
^ “ ⇒あつまれ!釧路町のゆるキャラ大集合”. 釧路町. 2017年11月21日閲覧。
^ a b c d e f g h i ルールブック.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef