鐘楼
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、鐘を設置するための建物について説明しています。中国の行政区については「鐘楼区」をご覧ください。

鐘楼(しょうろう、しゅろう)とは、寺院教会などにおいてを設置するために設けられた施設。ただし、「鐘楼」と称していても東洋の鐘と西洋の鐘には様式に違いがあるほか、建築学の文献等では教会建築のカンパニーレ(鐘塔)は鐘楼と別に立項されることもあり様式的には違いがある[1]
東洋の鐘楼

鐘楼(しょうろう、しゅろう)は寺院内において梵鐘を吊るすために設けられた建物をいう[2]。釣鐘堂[2]、鐘つき堂、鐘楼堂とも言う。また、梵鐘は撞くかねであり撞楼(しゅろう)という字をあてることもある[2]

梵鐘ではなく太鼓を吊るした建物は鼓楼という[2]。ただし、鐘楼や鼓楼のすべてが楼造というわけではない[2]
中国西安鐘楼

北魏から唐代の頃には宮殿内に鼓楼と共に配置されていた。

著名なものに西安の鐘楼があり、陝西省西安市の城内の中心の東西南北4条の大街が交差するところに建てられている。初の1384年に建造された。当初は現在の北広済街口にあり、鼓楼と並び立っていたが、1582年に現在地に移築された。
日本

日本の奈良時代の伽藍では経蔵と東西に向き合うような形で建てられた[2]。しかし平安時代以降になると伽藍での配置はさほど厳格ではなくなった[2]

室町時代になると、山門と一体化し、鐘門となった事例もある[3]

鐘をつくことは供養であるとされ、中宮寺の天寿国曼荼羅に入母屋造の鐘楼がある。その中には鐘が吊るされ、人が撞木でそれを撞くところが描かれている。古い例に法隆寺西院のものがある。切妻造、腰には組こうらんがめぐらされている。のちに、法隆寺東院、新薬師寺、石山寺のような袴腰造、東大寺のもののようなふきはなちのものも現れた。

重い鐘を吊り下げることを前提とした建物のバランス構造となっていたため、戦時中に供出された鐘楼では重い石を吊り下げたとの話もある。
著名な鐘楼

法隆寺鐘楼 (国宝)

法隆寺東院鐘楼 (国宝)

東大寺鐘楼 (国宝)

妙成寺鐘楼 (重要文化財)

石山寺鐘楼 (重要文化財)

長谷寺鐘楼 (重要文化財)

霊山寺鐘楼 (重要文化財)

朝光寺鐘楼 (重要文化財)

長遠寺鐘楼 (重要文化財)

鶴林寺鐘楼 (重要文化財)

ギャラリー

鐘楼(東大寺、奈良市)

鐘門(光明寺、佐用町

法隆寺鐘楼

法隆寺東院鐘楼

石山寺鐘楼

長谷寺鐘楼

霊山寺鐘楼

朝光寺鐘楼

長遠寺鐘楼

鶴林寺鐘楼

西洋の鐘楼詳細は「鐘塔」および「時計塔」を参照
カンパニーレ

「鐘楼」の語はカンパニーレ(イタリア語: campanile)のような教会建築において鐘を設置するための塔を指しても用いられる[4]。独立して建てられた鐘楼については、他言語でも多くイタリア語のcampanileの語が用いられる。
著名な鐘楼

ベルギーとフランスの鐘楼群

シエナ大聖堂

ジョットの鐘楼

鐘楼 (サンマルコ広場)

ビッグ・ベン

脚注[脚注の使い方]^ 『建築大辞典 第2版普及版』彰国社、1993年、801頁。 
^ a b c d e f g 前久夫『古建築の基礎知識』光村推古書院、1986年、54頁。 
^ 兵庫県佐用郡佐用町平福にある真言宗の寺院。光明寺 (佐用町)
^ 『建築大辞典 第2版普及版』彰国社、1993年、344頁。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、鐘楼に関連するカテゴリがあります。ウィキメディア・コモンズには、日本の鐘楼に関連するカテゴリがあります。

梵鐘

ミナレット

時の鐘一覧










日本の建築・インテリア
古代
中近世

様式

神道

校倉造

入母屋造

大鳥造

隠岐造

尾張造

香椎造

春日造

祇園造

権現造

神明造

住吉造

大社造

中山造

流造

八幡造

日吉造

比翼入母屋造

仏教

和様

大仏様

禅宗様

黄檗様(英語版)

折衷様

一般

校倉造

主殿造

書院造

黒書院


寝殿造

中世の寝殿造


数寄屋造

草庵

武家造


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef