鏡明
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "鏡明" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年11月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

漫画家の「かがみあきら」とは別人です。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

鏡 明(かがみ あきら、1948年1月2日 -)は、日本小説家SF作家翻訳家、音楽・SF作品・漫画等文芸方面の評論家、広告ディレクター。電通顧問(元・執行役員)。

初期は岡田英明名義を使用した。
経歴

山形県生まれ。東京都立新宿高等学校を経て早稲田大学第一文学部に進む。大学時代はワセダミステリクラブや、伝説的なSFファンの集まり「一の日会」に参加。またSF同人誌「宇宙気流」「SF倶楽部」などに関わる。

早稲田大学英文科を全優で卒業(指導教授には修士課程に進むことを切望される)後、電通に勤務。上司に小田桐昭、同僚に関三喜夫がいた。ジョージ・ルーカスを起用したパナソニックのCMなどで知られ、ACC賞カンヌ国際広告賞、アジア太平洋広告祭をはじめとする国内外の広告賞を多数受賞。2002年、アジア太平洋広告祭(アドフェスト)でアジア人初の審査委員長、2009年のカンヌ国際広告祭では東アジア初の審査委員長を務め、2012年のアドフェストでは「ロータス・レジェンド」として表彰される[1]。2013年、第33回東京広告協会 白川忍賞を受賞[1]。株式会社「ドリル」エグゼクティブ・アドバイザー、全日本シーエム放送連盟国際委員会委員長などをつとめた。

1970年、『蜃気楼の戦士』(A・メリット)で翻訳家としてデビュー。また同年、短編「オム」を『季刊NW-SF』1号に発表し、作家としてもデビュー。『英雄コナン』シリーズ(ロバート・E・ハワード)などのヒロイック・ファンタジー作品の翻訳を、荒俣宏と共に行う。他に、1973年に紀田順一郎、荒俣が創刊した雑誌『幻想と怪奇』に、瀬戸川猛資とともに編集同人として参加した。

また、岡田英明名義でロック評論、レコードの対訳及び解説(ザ・クラッシュ等)も行う。

『本の雑誌』1997年3月号において、日本のSFが商業的に成功していない当時の状況へのいらだちから、「ここ十年のSFはみんなクズだ!」と題して高橋良平と対談し、いわゆる「SFクズ論争」の口火を切った。

2013年に開始した星新一賞の創設にもかかわった。
人物

一の日会」「宇宙気流」「SF倶楽部」での仲間である、SF作家横田順彌と仲よし。鏡が190cmあるのに対して、横田が150cm程度と小柄なので、身長のことでよく2人は比較された。また、鏡の妻も「一の日会」でのSF仲間であり、横田・鏡とともに、平井和正の「一の日会」関係者を登場人物のモデルとした小説『超革命的中学生集団』に登場している[2]。平井は他の小説や原作を手がけた漫画にも、「鏡明」あるいは表記を変えた「加賀美明」の名前をたびたび用いている。

寡作で知られ、非常に長期にわたってコラムを連載している『本の雑誌』誌上では、1987年からずっと、評論『アメリカの夢の機械』の刊行が予告されているが、いまだに発行されていない。

また、毎年『本の雑誌』誌上で、自身の前年のSFベスト10を発表しているが、ファンタジー系のレーベルや、ライトノベル系の作品などにも目配りしており、その守備範囲は非常に広い。少女雑誌『りぼん』昭和61年(1986年)8月号から掲載が始まった『ちびまる子ちゃん』(アニメ化は1990年)にもメジャー系の評論家としては早い時期に評価をしていた。多忙な本業の中、洋書を含めてそれだけ多くの本を読めるのは、本を読むスピードが非常に速いせいらしい。
連載

連続的SF話(
本の雑誌)

45RPMから始まる(フリースタイル)

著書

『太陽が消えちゃう : 気絶悶絶三つ巴リレーSF』(岡田英明名義、いんなあとりっぷ社) 1977 -
川又千秋, 横田順彌とのリレー小説

『不死を狩る者』(徳間書店) 1981

『不確定世界の探偵物語』(徳間書店) 1984、のち復刊(創元SF文庫) 2007

『シンボーズ・オフィスへようこそ! Part1』(南伸坊, 関三喜夫共著、角川文庫) 1985

『シンボーズ・オフィスへようこそ! Part2』(南伸坊, 関三喜夫共著、角川文庫) 1986

『シンボーズ・オフィスへようこそ!【完全版】』(フリースタイル) 2003 - 80年代の伝説的雑誌『バラエティ』誌に連載された対談集。南伸坊、鏡、関三喜夫の3人がホストで、毎回ゲストを呼んでバカ話をした。


『日本SFの大逆襲』(編、徳間書店) 1994

『二十世紀から出てきたところだけれども、なんだか似たような気分』(本の雑誌社) 2010 - 「本の雑誌」連載の「連続的SF話」の単行本化

『ずっとこの雑誌のことを書こうと思っていた』(フリースタイル) 2019 - 『フリースタイル』連載の「マンハントとその時代」の単行本化

翻訳

『蜃気楼の戦士』(
エイブラハム・メリット早川書房) 1970

『風雲児コナン』(ロバート・E・ハワード、早川書房) 1970

『狂戦士コナン』(ロバート・E・ハワード、早川書房) 1971

『大帝王コナン』(ロバート・E・ハワード、団精二共訳、早川書房) 1972

ジミ・ヘンドリックス ロック・ギターの革命児』(カーティス・ナイト、岡田英明名義訳、スイング・ジャーナル社) 1975

『スカル・フェイス』(ロバート・E・ハワード、国書刊行会ドラキュラ叢書6) 1977.5

『最後のユニコーン』(ピーター・S・ビーグル、早川書房) 1979.10

スター・ウォーズ 帝国の逆襲 - グラフィック・ファンタジー』(東宝出版事業室) 1980.7

『ウィルダネス - ジム・モリスン詩集』(ジム・モリスン、ソニー・マガジンズ) 1991

『ドアーズ詩集』(ドアーズ、シンコー・ミュージック) 1991

その他


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef