鏡城郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "鏡城郡" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年5月)

鏡城郡朱乙温泉
位置

各種表記
チョソングル:???
漢字:鏡城郡
日本語読み仮名:きょうじょうぐん
片仮名転写:キョンソン=グン
ローマ字転写 (MR):Ky?ngs?ng kun
統計
行政
国: 朝鮮民主主義人民共和国
テンプレートを表示

鏡城郡(キョンソンぐん)は、朝鮮民主主義人民共和国咸鏡北道に属する郡。李氏朝鮮王朝時代の地方行政の中心地であり、咸鏡道の名も鏡城に由来する。また、朱乙温泉をはじめとする温泉が多い。
地理

日本海沿岸に位置する。北に清津市、南に漁郎郡、西に延社郡と接する。
歴史

植民地期までの鏡城郡は、現在の漁郎郡を含む。

高句麗渤海を経て女真族の領域となり、高麗との間の抗争の場となった。一時期元の統治下に置かれたこともある。朝鮮王朝初期にこの地は「鏡城」と呼ばれるようになり、この地を治める鏡城都護府使は北道節度使の兼任とされるなど、東北辺境統治上の重要な土地とされた。近代に入っても引き続き咸鏡北道の道庁所在地であった。

郡内の羅南には日本軍第19師団が駐屯し、1920年代には羅南邑に郡庁が移転された。羅南は1940年に清津府に編入される。
年表

この節の出典[1]

1398年 - 鏡城と称され、万戸が置かれた。

1410年 - 鏡城府が置かれる。

1432年7月 - 鏡城都護府に昇格する。

1896年 - 鏡城に咸鏡北道観察使が置かれる。

1914年4月1日 - 郡面併合により、咸鏡北道鏡城郡の一部(明澗面)が明川郡に編入。鏡城郡に以下の面が成立。(6面)

朱南面・朱北面・漁郎面・朱乙温面・梧村面・龍城面


1930年 - 梧村面が分割され、羅南面・鏡城邑が発足。(1邑6面)

1931年 - 羅南面が羅南邑に昇格。(2邑5面)

1939年 - 龍城面の一部が清津府に編入。(2邑5面)

1940年3月 - 羅南邑の一部が清津府に編入。(2邑5面)

1943年10月1日 (2邑5面)

朱乙温面が朱乙邑に昇格。

漁郎面の一部が分立し、漁大津邑が発足。

清津府の一部が龍城面に編入。

羅南邑および鏡城邑・龍城面の各一部が清津府に編入。

鏡城邑が鏡城面に降格。


1945年 (1邑4面)

龍城面の一部が清津府の一部と合併し、羅南市となる。

龍城面・鏡城面の各一部が清津市に編入。

龍城面の残部が鏡城面に編入。

漁大津邑が漁郎面に編入。


1949年 - 朱乙邑が朱乙温面に降格。(5面)

1952年12月 - 郡面里統廃合により、咸鏡北道鏡城郡朱乙温面および鏡城面・朱北面の各一部地域をもって、鏡城郡を設置。鏡城郡に以下の邑・里が成立。(1邑23里)

鏡城邑・九徳里・冠帽里・南夕里・大郷里・独淵里・龍山里・龍川里・龍?里・モレ温泉里・梅香里・朴忠里・甫上里・生気嶺里・寿星里・勝岩里・梧上里・温大津里・一郷里・長坪里・朱乙温堡里・仲坪里・河面里・花下里


1953年12月 - 生気嶺里が生気嶺労働者区に昇格。(1邑1労働者区22里)

1954年10月 - 甫上里が梅香里に編入。(1邑1労働者区21里)

1963年11月 - 寿星里・勝岩里が合併し、勝岩労働者区が発足。(1邑2労働者区19里)

1972年11月 (1邑4労働者区17里)

朴忠里が朴忠労働者区に昇格。

龍川里が龍川労働者区に昇格。


1977年11月 - 清津直轄市の設置に伴い、清津直轄市鏡城郡となる。(1邑4労働者区17里)

モレ温泉里が朱乙里に改称。


1978年10月 - 九徳里が羅南区域に編入。(1邑4労働者区16里)

1981年 (1邑4労働者区16里)

朱乙里が下温堡里に改称。

朱乙温堡里が上温堡里に改称。


1985年7月 - 清津直轄市の廃止に伴い、咸鏡北道鏡城郡となる。(1邑4労働者区16里)

1992年12月 (1邑5労働者区15里)

鏡城邑・下温堡里の各一部が合併し、下温堡労働者区が発足。

下温堡里の残部が上温堡里に編入。


1999年 - 龍?里が塩盆里に改称。(1邑5労働者区15里)

下部行政区画

1邑15里5労働者区から構成される。中心部はかつての朱乙邑である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef