鎮西清高
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}鎮西 清高(ちんぜい きよたか)
生誕 (1933-12-06)
1933年12月6日
日本 長野県下伊那郡下條村
死没2023年7月27日(2023-07-27)(89歳)
研究分野地質学
古生物学
研究機関東京大学
京都大学
大阪学院大学
出身校横浜国立大学学芸学部(現:教育学部)
東京大学大学院数物系研究科
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

鎮西 清高(ちんぜい きよたか、1933年12月6日 - 2023年7月27日)は、日本地質学古生物学者。京都大学名誉教授、大阪学院大学名誉教授。専門は、軟体動物化石の古生態・日本列島の地史。

理学博士東京大学・1961年)(学位論文「馬渕川谷新第三系の地質学的及び古群集生態学的研究」)。長野県下伊那郡下條村出身。
略歴

1956年横浜国立大学学芸学部(現:教育学部)を卒業[1]

1961年東京大学大学院数物系研究科地質学専攻博士課程を修了し助手となる[1]。同年3月、学位論文「馬渕川谷新第三系の地質学的及び古群集生態学的研究」で東京大学より理学博士学位を取得。

1972年東京大学理学部助教授に就任[1]

1986年京都大学理学部教授に就任[1]

1995年:京都大学理学部長を兼任[1]

1997年:京都大学を定年退官し、大阪学院大学教授に就任。

2000年:大阪学院大学情報学部長を兼任[1]

2004年:退職。

業績

近代
古生態学の開拓者の一人である。

化石群集の古生態を論ずる際の基礎となる現象の一つ「時代的相同」の現象を発見した。これによって時代の異なる群集間の群集構造の比較が合理的に行われるようになった。またこれをもとに、日本の新第三紀貝化石群の変遷を総括した[2][3]

テチスの下部ジュラ系産、正体不明化石が翼形類の固着性二枚貝であることを証明し、その機能形態を論じた[4]

日本の白亜系から極端に細長い化石カキを発見、その形態や貝殻構造を記載し、生態を論じた[5]

カキなど固着性二枚貝で泥底に適応しているものについて、その機能形態と進化を論じた[6]

地球物理学者の上田誠也惑星科学者の松井孝典ら他の地球科学者とともにNHKの『地球大紀行』の制作に関わった。鎮西は『地球大紀行』単行本(全6巻)の見返しデータ作成及び単行本第4巻の取材協力・写真・資料提供、そして単行本第4巻の付録の執筆を担当した。

京都大学総合博物館の設立に尽力した。

日本古生物学会および日本第四紀学会の会長を務めた。

主な受賞歴など

1968年 日本古生物学会論文賞

1972年 日本古生物学会学術賞

2002年 日本古生物学会賞(横山賞)

2009年
日本地質学会論文賞

2014年 日本地球惑星科学連合フェロー

主な編著書・訳書

ラウプ・スタンレー(著)
花井哲郎速水格・小西健二・鎮西清高(訳)「古生物学の基礎」、どうぶつ社、1985年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef