鎮西学院高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

熊本市の「鎮西中学校・高等学校」とは異なります。

鎮西学院高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度51分29.1秒 東経130度1分51.8秒 / 北緯32.858083度 東経130.031056度 / 32.858083; 130.031056座標: 北緯32度51分29.1秒 東経130度1分51.8秒 / 北緯32.858083度 東経130.031056度 / 32.858083; 130.031056
過去の名称カブリー英和学校
鎮西学館中学部
鎮西学院中学
国公私立の別私立学校
設置者学校法人鎮西学院
併合学校東山学院
諫早女学院
校訓敬天愛人
設立年月日1881年10月23日
創立記念日10月23日
創立者C.S.ロング博士
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
商業科
学科内専門コース国公立大学進学コース(普通科)
一般進学コース(普通科)
グローバル?イングリッシュ?コース(普通科)
学期3学期制
学校コードD142310000184
高校コード42517G
所在地854-0082
長崎県諫早市西栄田町1212番地1
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鎮西学院高等学校(ちんぜいがくいんこうとうがっこう、Chinzei Gakuin High School)は、長崎県諫早市西栄田町にある、学校法人鎮西学院が運営する生徒約1,000名規模の私立高等学校キリスト教系)。

1881年(明治14年)、メソジスト派キリスト教宣教師C・S・ロング博士によって創立された。同じメソジスト派の学校として青山学院(東京)、関西学院(兵庫)などがある。吹奏楽部は長崎県吹奏楽コンクール16年連続金賞、九州大会においても長崎県代表として15回出場し、金賞を多数受賞している。
設置学科
全日制課程


普通科

国公立大学進学コース

一般進学コース

公務員コース

グローバルイングリッシュコース


商業科

沿革被爆直後の鎮西学院中学校竹の久保校舎

1880年(明治13年) - カブリー (N. E. Cobleigh)、「日本の青年の教育のために」と2ドルの献金を宣教師ロングに託す。これが多くの人々の感動を呼び、続々と献金が寄せられる。

1881年(明治14年)10月 - ロング、献金を基に宣教師ジョン・デヴィソンと協力し、長崎市東山手町にカブリー英和学校(加伯利英和学校、「カブリュー学校」とも)を設立。日本で14番目に創立されたキリスト教系学校で、現在の活水女子大学。創立当初の在籍生徒数は12名で、その中にはトーマス・グラバーの子、倉場富三郎がいた。

1889年(明治22年) - カブリー英和学校を鎮西学館と改称。

1899年(明治32年) - 私立学校令により中学部・高等部の設立認可を受ける。

1906年(明治39年)

4月 - 笹森卯一郎が日本人初の館長に就任。

5月 - 鎮西学館を鎮西学院と改称。新校舎煉瓦造2階建て。

11月23日 - 新校舎落成式および創立25周年記念式典を挙行。


1908年(明治41年) - 文部大臣の指定を受ける。

1910年(明治43年) - 失火により本館が全焼。再建工事中に笹森院長が事故に遭い重傷を負う[1]

1911年(明治44年)4月 - 校舎を改築。

1925年(大正14年) - 鎮西学院の組織を財団法人に変更。大蔵省より長崎市竹の久保要塞砲練兵場を校地として払い下げを受ける。

1930年(昭和5年)1月11日 - 長崎市竹の久保町に移転(現:活水中学校・高等学校)。

1933年(昭和8年) - 東山学院の閉校に伴い、東山学院生徒を吸収。

1939年(昭和14年) - 商業科を開設。

1945年(昭和20年) - 竹の久保校舎が原爆により被災。長崎市立磨屋小学校長崎銀屋町教会において臨時開校。

1946年(昭和21年) - 諫早市永昌町旧海軍病院跡を仮校舎として移転。

1948年(昭和23年) - 学制改革に伴い、鎮西学院中学校・高等学校と改称。

1952年(昭和27年) - 諫早市栄田町(現在地)に移転。

1961年(昭和36年) - 講堂新築完成。

1966年(昭和41年) - 鎮西学院中学校を閉校。現校名の鎮西学院高等学校となる。

1974年(昭和49年) - 諫早女学院を合併。

1975年(昭和50年) - 高等学校普通科に特別進学クラスを設置。

1988年(昭和63年) - 新校舎完成。

1989年(平成元年) - 笹森記念体育館完成。

1991年(平成3年) - ロング寮完成。

2018年(平成27年) - 普通科に英語教育に特化したグローバル?イングリッシュ?コース設置

学校行事

3学期制
1学期


4月 - 入学式

5月 - 母の日

8月 - 平和祈念礼拝

2学期


9月 - 文化祭

9月 - 体育祭

11月 - クリスマス・ツリー点灯式(アドベント

12月 - クリスマス礼拝・祝会

3学期


2月 - 予餞会

3月 - 修学旅行、卒業式

部活動
運動部

卓球

陸上

野球部(男子)

サッカー

バレーボール

空手道

体操

バスケットボール

剣道

硬式テニス部(男子)

ソフトテニス部(女子)

バドミントン同好会

水泳同好会

ダンス同好会

文化部

吹奏楽

コーラス

美術

写真

インターアクト

書道

ESS (English Speaking Society)

演劇

HI-Y部

情報メディア部

箏曲同好会

家庭クラブ

理科部

文芸新聞

施設・設備

スポーツ施設 - 体育館(第1・第2)、卓球場、陸上グラウンド、野球専用グラウンド、テニスコート(4面、オムニ・ナイター設備)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef