鎮西大社諏訪神社
[Wikipedia|▼Menu]

諏訪神社

拝殿
所在地長崎県長崎市上西山町18-15
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度45分15.4秒 東経129度52分54.9秒 / 北緯32.754278度 東経129.881917度 / 32.754278; 129.881917 (鎮西大社諏訪神社)座標: 北緯32度45分15.4秒 東経129度52分54.9秒 / 北緯32.754278度 東経129.881917度 / 32.754278; 129.881917 (鎮西大社諏訪神社)
主祭神建御名方神
八坂刀売神
社格国幣中社別表神社
例祭10月8日
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}諏訪神社
テンプレートを表示

鎮西大社諏訪神社(ちんぜいたいしゃすわじんじゃ)は、長崎県長崎市にある神社。現在の正式名称は諏訪神社であり、鎮西大社は通称。地元では「お諏訪さま」、「おすわさん」と呼ばれる。10月7日から9日までの例祭長崎くんちとして有名である。
歴史若宮稲荷神社展望所から望む諏訪神社長崎諏訪神社(明治)

弘治年間より長崎に祀られていた諏訪神社・森崎神社・住吉神社の三社が起源である。弘治元年(1555年)に、長崎織部亮為英が京都の諏訪神社の分霊を、現在の風頭山の麓に奉祀したのが始まりという説と、佐賀県唐津市(旧東松浦郡浜玉町)の諏訪神社を勧請した説がある。戦国時代に当地はキリスト教徒の支配地となり、当社を含めて領地内の社寺は全て破壊された。江戸時代に入った後の寛永2年(1625年)、長崎奉行長谷川権六長崎代官末次平蔵の支援により松浦一族で唐津の修験者であった初代宮司青木賢清が、円山(現在は松の森天満宮の鎮座地)に三社を再興し、長崎の産土神とした。正保4年(1641年)に幕府より現在地に社地を寄進され、慶安4年(1651年)に遷座した。安政4年(1857年)9月に火災により焼失したが、孝明天皇の勅諚により明治元年(1868年)に再興した。

大正10年に国幣中社に列格し、第二次大戦後は神社本庁別表神社となった。

長崎くんちの奉納は、寛永11年(1634年)に丸山町・寄合町の両町が踊りを奉納したのが始まりである。
年表.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

戦国時代

1555年弘治元年) - 諏訪神社が創建。(ただし諸説あり)

第14代長崎甚左衛門純景の弟である長崎織部亮為英が諏訪明神を京都から東山(現在の長照寺付近、長崎市白木町)に分霊歓請したと言われている。


江戸時代

1625年寛永2年)- 長崎奉行や代官らの保護・援助を受け、青木賢清が西山郷円山(現 松ノ森神社)に社殿を建立し、諏訪・森崎・住吉の三神を合祀。1624年(寛永元年)創建説あり。

青木賢清はキリシタンから「天狗」つまり「悪魔」とののしられていた。社殿の建設にあたりキリシタン教徒の妨害がひどかったが、人夫(建設従事者)を大村から招くなど苦心の末、一宇(一棟)の小社を建立した。


1634年(寛永11年)- 長崎くんちの始まり

長崎奉行(神尾元勝榊原職直の二人奉行制)の援助を受け、青木賢清により9月7日・9日(旧暦)を祭日に制定。

9月7日に大波止の御旅所(おたびしょ)に、諏訪神社と住吉神社の神輿渡御を行う。長崎市 鎮西大社諏訪神社 秋の大祭 おくんち お旅所(明治)

9月9日に遊女高尾・音羽が、散曲曲舞を諏訪神社の広前[1]におさめ、還御の儀式を行う。


長崎奉行は諏訪神事を長崎市民の神事と認定し、諏訪神は長崎の鎮守となり、長崎市民は皆その氏子となった。この認定の背景には、キリシタン宗門一掃のねらいがあったと言われている。


1637年(寛永14年)8月 - 石の大鳥居(現在の二ノ鳥居)が総町の献納で完成。

1638年(寛永15年)- 祭祀費を定め、毎年唐船1隻分の口銭銀[2]を給する。

1639年(寛永16年)- 二ノ鳥居(木製)が完成。

1645年正保2年)- 木製の二ノ鳥居が石製に改められる。(この石鳥居は本河内の水神社に設置されている)

1650年慶安3年)11月 - 正殿を着工。

1651年(慶安4年)

4月 - 正殿が完成。

8月19日 - 遷宮が行われる。

9月13日 - 造営完了の祝が催される。


1653年承応2年)6月 - 代官の末次平蔵が自費で諏訪神社拝殿を建造。

1654年(承応3年)- 諏訪神事を観覧する出島在留オランダ人のために、初めて大波止御旅所に桟敷が設けられる。

1656年明暦2年)- 将軍徳川家綱疱瘡全快を祝し、長崎奉行以下諸役人らが、諏訪社に能を奉納。

以後、幕府に慶事があった場合に祝儀の神事および能を奉納することが慣例となる。


1678年延宝6年)

7月17日 - 外浦町(現 江戸町)で火災が発生し、江戸町の諏訪神事器具庫が焼失する。

諏訪神事器具が焼失したため、供奉(ぐぶ)の町人は奉行所の鉄砲各10挺を借りて帯刀し、女性は覆面で供奉する。(1679年(延宝7年)の説もある)


1679年(延宝7年)- 拝殿、廻廊、能舞台が完成。

1683年天和3年)8月 - 神宮寺の寺号をやめ、神道一式となる。

1686年貞享3年)9月16日 - 朱印状が交付される。

1790年寛政2年)- 能舞台板障が白板であったことから、松の絵が描かれる。

1795年(寛政7年)- 本殿に霊元天皇宸翰を掲げる。

1796年(寛政8年)- オランダ人より砂糖1俵(254入り)が寄付される。

1799年(寛政11年)8月17日 - この日に起こった西山郷からの出火で桟敷用道具庫が焼失。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef