鎖骨
[Wikipedia|▼Menu]

骨: 鎖骨
ヒトの鎖骨
名称
日本語鎖骨
英語clavicle
ラテン語Clavicula
関連構造
上位構造肩帯
画像
アナトモグラフィー三次元CG
関連情報
MeSHClavicle
グレイ解剖学書籍中の説明(英語)
テンプレートを表示

鎖骨(さこつ)は、四肢動物肩帯を構成する骨の一つ。
ヒトの鎖骨鎖骨の位置(赤い部分)

ヒトの鎖骨は、胸骨肩甲骨を連結する事で肩構造を支持し、また各種筋肉の起始基盤として機能する。ウマイヌウシゾウの様な走行性の哺乳類等では退化している場合も多い。鎖骨がないといわゆる抱きつく所作(前脚を内側に曲げ保持すること)が困難で鎖骨のない動物は木登りができないことから、早期に草原に進出した動物は長距離移動に適応して鎖骨が退化し、長期間森林に生息した動物には鎖骨が残っているのではないかと考えられている。鳥類では左右の鎖骨が癒合し、暢思骨または叉骨と呼ばれる。

ヒトの鎖骨は、人体の中で最も折れ易い骨であり、肩に加わる衝撃を吸収するための、クラッシャブルゾーンの役割を果たしている。こうした特徴に着目し、3点式や4点式のシートベルト命綱などが開発されている。
鎖骨と関節する骨

内側端で胸骨と関節し[1]胸鎖関節をなし、外側端で肩甲骨と関節し[1]肩鎖関節をなす。
鎖骨から起始する筋肉

胸鎖乳突筋[2]

三角筋[3]

大胸筋[4]

鎖骨に停止する筋肉

鎖骨下筋[4]

僧帽筋[5]

語源

ラテン語名claviculaは、clavis(「鍵」)の指小形で、「小さな鍵」の意味。

古くは「鎖骨」とは、菩薩の身体にあると言われる鎖状(あるいは蔓状)に繋がった(架空の)骨を指し、仏でいう舎利に相当する聖遺物であり[6][7]、高僧への賛辞にも用いた[8]

漢方典籍では主に「血盆骨」の名が用いられ、『解体新書』では前野良沢(翻訳係)と杉田玄白(清書係)もこの語を当てたが、『重訂解体新書』では大槻玄沢が訳し直し「鎖骨」の語を当てている[9]。この鎖骨は血盆骨の別名の一つで、古くは1247年に出版された法医学書洗冤集録に使用が見られる[10]。他に「鎖子骨」「?子骨[11]」「缺盆骨(欠盆骨)」「?骨」「巨骨」とも書く。鎖骨内側の窪みを「缺盆」と言う。鎖骨外端の経穴巨骨穴と言う。

近年では、「鎖骨」という名称は、昔の中国で囚人を捕らえておくために、この骨の後ろに穴をあけて鎖をとおしたことに由来するなどと主張する者もいる[12]
脚注^ a b 森ら, p.124
^ 森ら, p.297
^ 森ら, p.334
^ a b 森ら, p.309


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef