鎔笵
[Wikipedia|▼Menu]

鎔笵(ようはん)とは、鋳型(いがた)とも呼ばれ、青銅器鉄器鋳造するために鎔けた金属を流し込む型のこと。
概要

鎔笵には鎔笵そのものの材質や型数、製品の製造方法などによって分類される。

日本では弥生時代に青銅器が製造技術とともに伝来され、石や粘土、蝋、金属などを材料にして作られた。

当初は両面2つの外型を組み合わせた形状のものが用いられたが、後に銅鐸や容器を鋳造するために内型と外型を組み合わせその隙間に金属を流し込む方法も用いられた。歴史時代に入ると貨幣仏像仏具の鋳造のための型としても用いられた。
参考文献

三木文雄「鎔笵」(『国史大辞典 14』(吉川弘文館、1993年)
ISBN 978-4-642-00514-2

岡内三眞「鎔笵」(『日本歴史大事典 3』(小学館、2001年) ISBN 978-4-095-23003-0

関連項目

金型


更新日時:2018年3月15日(木)23:16
取得日時:2019/08/14 17:17


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1663 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef