鎌田栄吉
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}鎌田(かまた) 栄吉(えいきち).mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}鎌󠄁田 榮吉
肖像写真
生年月日1857年2月15日
安政4年1月21日
出生地 紀伊国
没年月日 (1934-02-06) 1934年2月6日(76歳没)
出身校慶應義塾
所属政党交友倶楽部
称号正三位
勲一等旭日大綬章
第30代 文部大臣
内閣加藤友三郎内閣
在任期間1922年6月12日 - 1923年9月2日
貴族院議員
選挙区貴族院勅選議員
在任期間1906年5月17日 - 1927年12月24日
テンプレートを表示

鎌田 栄吉(かまた えいきち、旧字体:鎌󠄁田 榮吉、1857年2月15日安政4年1月21日[注 1]) - 1934年昭和9年)2月6日)は、紀州藩出身の明治期官僚政治家枢密顧問官貴族院議員衆議院議員文部大臣慶應義塾長、帝国教育会長。交詢社理事長[1]正三位勲一等は竹堂。
経歴

紀州藩の家臣団・鎌田鍬蔵の子として、紀伊国に生まれる。同世代に津田出陸奥宗光、桑山覚三、北畠道竜など。

藩校学習館に入り兵学漢籍を学び、南竜院(徳川茂承)の命により藩の選抜を経て東都遊学の命を受け谷井保らと共に慶應義塾に入る。1875年(明治8年)に卒業し慶應義塾で教鞭を取る。紀州藩の藩政改革時に津田出が多額の藩金を費して、紀州に仏蘭西式の陸軍を持とうとしたことに反対し、人物養成の必要性を主張して対立した。

1877年(明治10年)に西南戦争が起こると塾生の多くが旧藩に帰郷したため財政難となるが、日夜寝食を忘れて身を教職に捧げる。1881年(明治14年)に設立された公立鹿児島学校(後の鹿児島県立中学造士館)の教頭として聘せられる[2]1884年(明治17年)内務省御用掛となる[3]1886年(明治19年)大分中学校長に就任し、1887年(明治20年)大分県尋常師範学校長に転じ1889年(明治22年)まで在任した[3]

1894年(明治27年)には第3回衆議院議員総選挙で和歌山1区から衆議院議員に当選。その後、1898年(明治31年)に慶應義塾長(1922年まで)、高等教育会議員となり、1906年(明治39年)5月17日に貴族院議員に勅選される[4]。慶應義塾では、臨時教育会に端を発する学校教練首唱者の山川健次郎東京帝大総長)と共に軍事予備教育を確立するよう提言し兵式体操を改善して、退役下士官に代え現役将校を起用。

1919年(大正8年)には国際労働機関開催の第1回国際労働会議に政府代表として出席。1922年(大正11年)には文政審議会委員、教育評議会会長となり、加藤友三郎内閣文部大臣となった。1927年(昭和2年)より枢密顧問官を務め、同年に帝国教育会長に就任した。次いで臨時ローマ字調査会委員、教科書調査会会長となる。1930年12月15日に発足した臨時ローマ字調査会では、田中舘愛橘に対抗してヘボン式ローマ字の使用を主張。

死去に際して満洲国建国功労章を贈られる。また、紀州徳川家第15代当主の徳川頼倫の指南役(教育係)を務め、南葵育英会を設立するにあたって序文を担当した。
栄典
位階


1922年(大正11年)6月20日 - 正四位[5][6]

1928年(昭和3年)10月8日 - 従三位[5][7]

1931年(昭和6年)10月15日 - 正三位[5]

勲章等


1915年(大正4年)11月10日 - 勲三等瑞宝章[5][8]

1916年(大正5年)4月1日 - 旭日中綬章[5]

1919年(大正8年)

2月11日 - 金杯一個[5]

5月24日 - 勲二等瑞宝章[5]


1920年(大正9年)11月15日 - 金杯一個[5]

1928年(昭和3年)

11月2日 - 勲一等瑞宝章[5]

11月2日 - 大礼記念章(昭和)[5]


1931年(昭和6年)3月20日 - 帝都復興記念章[5][9]

1934年(昭和9年)2月6日 - 旭日大綬章[5][10]金杯一組[5]

外国勲章佩用允許


1934年(昭和9年)2月6日 - 大満洲国建国功労章満洲帝国[5]

著書

『欧米漫遊雑記』
博文館、1899年6月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN04781941。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef