鎌田政近
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、戦国武将について説明しています。平安期の武士については「鎌田正近」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "鎌田政近" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年12月)

 凡例鎌田 政近
時代戦国時代 - 江戸時代初期
生誕天文14年6月26日1545年8月3日
死没慶長10年9月1日1605年10月13日
改名玄朗(法号)
別名又七郎(通称
戒名明義道清庵主
墓所鹿児島県鹿児島市池之上町の福昌寺
官位図書介、出雲守
主君島津義久義弘家久(忠恒)
薩摩藩
氏族鎌田氏 庶流
父母父:鎌田政勝、養父:鎌田政良
妻稲留(相良)長秀の女、土佐一条氏の女
政虎政冨相良長継、頴娃久政
テンプレートを表示

鎌田 政近(かまた まさちか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将島津氏の家臣。鎌田氏庶流の鎌田政勝の子。
生涯

肝付氏平定後の天正5年(1577年)に同氏の拠点であった日向国志布志城に入って地頭となり、更にその翌年である天正6年(1578年)に伊東氏が島津氏によって日向国から追われると、その本拠であった都於郡城に移った。この年に発生した耳川の戦いでは山田有信とともに大友軍高城で防いで味方の来援まで持ち堪えさせた。その後、沖田畷の戦い岩屋城攻城戦にも参加する。

一方、鎌田氏の宗家では鎌田尾張守政年(政近の曽祖父の実兄で、永正生まれの鎌田尾張守政年とは別人)の死後、早世や病弱の当主が相次いだことから、主君島津義久の命で政年の孫鎌田政心、その猶子・政良の後継として宗家に入って当主となった。豊臣秀吉九州平定後の天正19年(1591年)に家老に就任する。

関ヶ原の戦いで西軍についた島津氏は改易の危機に晒されるが、慶長7年(1602年)政近は、島津義久・家久(忠恒)の名代として伏見城徳川家康と会見、その重臣本多正信との交渉の結果、薩摩藩島津氏の存続と島津氏が匿っていた宇喜多秀家の引渡し、東軍に奪われた佐土原城の返還などで合意に達した。この功績によって慶長9年(1604年)に薩摩国指宿の地頭となり指宿城が与えられた。

慶長10年(1605年)9月朔日、京都伏見にて病死。伏見の泉融寺に葬られた後、招魂され薩摩国の福昌寺に墓所が建てられた。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8382 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef