鎌倉郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東海道 > 相模国 > 鎌倉郡

日本 > 関東地方 > 神奈川県 > 鎌倉郡
神奈川県鎌倉郡の範囲

鎌倉郡(かまくらぐん)は、神奈川県相模国)にあった
概要

郡に所属する町村の数には時代によって変動が見られるが、近代以前は概ね80か村程度(幕末には89町村)所属し、郡高は2万強程度だったようである。

廃藩置県以降、次第に周辺のに吸収合併されて郡域は縮小し、1948年(昭和23年)6月1日大船町が鎌倉市に編入されたことによって所属する町村がなくなり消滅した。
郡域

地理的には、境川以東の柏尾川流域が主な郡域であった。

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域に相当する。

鎌倉市(全域)

横浜市

戸塚区泉区栄区の全域

瀬谷区卸本町の一部を除いた全域)

港南区芹が谷一 - 五丁目、東芹が谷、東永谷一 - 三丁目、上永谷一 - 六丁目、下永谷一 - 六丁目、丸山台一 - 四丁目、日限山一 - 四丁目、上永谷町、野庭町の全域、日野南五 - 七丁目の各一部)

金沢区(朝比奈町の全域、東朝比奈二 - 三丁目の各一部)

南区(六ツ川四丁目の全域)


藤沢市(西富一・二丁目、大鋸一 - 三丁目、藤が丘一 - 三丁目、弥勒寺一 - 四丁目、渡内一 - 四丁目、村岡東一 - 四丁目、川名一・二丁目、片瀬一 - 五丁目、片瀬山一 - 五丁目、片瀬目白山片瀬海岸一 - 三丁目、江の島一・二丁目および大字大富、小塚、宮前、高谷、柄沢

上記のほか、古くは逗子市全域、葉山町北部も含まれていた。これらは後年、相模国三浦郡に編入された。
隣接していた郡

行政区画として発足した当時に隣接していた郡は以下の通り。

神奈川県高座郡南多摩郡都筑郡橘樹郡久良岐郡三浦郡

有史から江戸時代まで
古代

古事記」によれば、倭建命日本武尊)の子・足鏡別王は、「鎌倉之別…之祖也」とあり、現在の鎌倉市域から三浦半島付近は「鎌倉別(かまくらのわけ)」という古代豪族の拠点だったと考えられている。鎌倉周辺の丘陵では、古墳時代には横穴墓群が多く形成されている(鎌倉型横穴墓を参照)[1]

奈良時代平安時代郡衙は鎌倉郷鎌倉里、現在の鎌倉市御成町一帯(鎌倉市立御成小学校・鎌倉市役所のあたり、旧鎌倉御用邸跡地)に所在する今小路西遺跡と推定されており、小学校内の発掘調査により巨大な掘立柱建物群が検出され、租税を書き付けた「天平5年(733年)」銘の木簡が出土している[2]

源順の『和名類聚抄』によると、平安時代中期に鎌倉郡にあった郷は以下の通り。

沼浜(ぬはま) - 逗子市沼間

鎌倉(かまくら) - 鎌倉市大町小町御成町

埼立(はしたて) -「はのたて」「さきだて」とも。鎌倉市長谷坂ノ下極楽寺

荏草(えがら) - 「えがや」とも。鎌倉市二階堂荏柄天神社周辺)。

梶原(かぢはら) - 鎌倉市梶原

尺度(さかと) - 「さかど」とも。藤沢市本町(旧・坂戸町)か。但し、藤沢市本町は、近世では高座郡に属しており、尺度郷は現在の横浜市栄区から戸塚区にかけての地域とする説もある。

大島(おほしま) - 横浜市泉区岡津町新橋町弥生台瀬谷区阿久和三ツ境

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社。Template:相模国鎌倉郡の式内社一覧

神名帳比定社集成
社名読み格付記社名所在地備考
凡例を表示

中世

後北条氏は、分国相模を西郡、中郡、東郡とし、古代以来の三浦郡と合わせて統治した。相模川以東の高座郡と鎌倉郡は東郡とよばれた。近世初頭まで用いられたようである。
近世

江戸時代徳川光圀が著した「新編鎌倉志」には「谷七郷」が記載されている[3]。谷七郷の郷名と相当する現在の地名は以下の通り。

小坂郷(おさかごう、鎌倉市常盤、藤沢市片瀬

小林郷(こばやしごう、鎌倉市雪ノ下梶原

葉山郷(はやまごう、逗子市小坪桜山、沼間、三浦郡葉山町堀内、一色長柄

津村郷(つむらごう、鎌倉市腰越・津手広笛田、藤沢市川名

村岡郷(むらおかごう、横浜市戸塚区俣野町影取町、藤沢市村岡東、柄沢、渡内、鎌倉市城廻関谷植木岡本

長尾郷(ながおごう、横浜市栄区長尾台町田谷町飯島町金井町

矢部郷(やべごう、横浜市戸塚区矢部町上矢部町、泉区中田町和泉町、瀬谷区宮沢

近代以降
町村制以前の沿革

1867年(慶応3年) - それまでは海防の関係から陸奥会津藩武蔵川越藩長門萩藩肥後熊本藩等が郡内を管轄していたが、ほぼ全域が幕府領となり、代官江川太郎左衛門支配所(韮山代官所)の管轄となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef