鎌倉大日記
[Wikipedia|▼Menu]

『鎌倉大日記』(かまくらおおにっき)は、足利氏を中心とした作者不詳の年代記南北朝時代末期頃の成立で、以後書き継がれたと考えられる。目次

1 概要

2 脚注

2.1 注釈

2.2 参照


3 参考文献

4 外部リンク

概要

生田本と彰考館本の2系統があり、伝本により記載期間が異なる。

生田本は治承4年(1180年)から永享11年(1439年)まで、彰考館本は治承4年(1180年)から天文8年(1539年)まで記載される。
脚注

[脚注の使い方]

注釈
参照
参考文献
外部リンク

世界大百科事典 第2版『鎌倉大日記』 - コトバンク

『鎌倉大日記』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJライトノベル)。
項目が小説家作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。


更新日時:2020年7月26日(日)21:56
取得日時:2022/02/10 01:15


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3870 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef