鎌倉仏教
[Wikipedia|▼Menu]

鎌倉仏教(かまくらぶっきょう、英語: Kamakura Buddhism)は平安時代末期から鎌倉時代にかけて新たに広まった日本仏教 の宗派を総称して使用される。奈良、平安時代の旧仏教の鎌倉時代における復興も含めて鎌倉時代の仏教全体を総称して使用される場合もあり明確な規定はない。

そのため新しく広まった仏教の宗派のみを区別して、「鎌倉新仏教」と呼称する場合があり、その場合は、法然浄土宗)・親鸞浄土真宗)・栄西臨済宗)・道元曹洞宗)・日蓮日蓮宗)・一遍時宗)によってはじめられた6宗を指す。

平安時代までの仏教の特徴はあくまで天皇貴族が中心であり地位が高い人だけの仏教であったが、鎌倉新仏教の特徴は「信仰のしやすさ」があり、かつ1052年を末法元年として捉える「末法思想」を背景に、実際に地震、飢饉、疫病が多発し、二度の元寇の脅威があり、50回もの元号改元(そのうち災異改元が30回)を行うほど、人々が苦しめられていた時代を背景として、庶民、武家にまで広く広まった。各宗派の特徴は、大きく念仏題目座禅の3つに分けられる。

「鎌倉新仏教」の語をめぐっては後述のように研究者によって様々な見解が存在する(→ 「鎌倉仏教論」 節)。
概要女人救済をおこなった法然の生涯を描いた絵巻物法然上人絵伝』(国宝

鎌倉時代にあっては、国家的事業として東大寺をはじめ南都(奈良)の諸寺の再建がなされる一方、12世紀中ごろから13世紀にかけて、新興の武士や農民たちの求めに応じて、日本仏教の新しい宗派である浄土宗浄土真宗時宗日蓮宗臨済宗曹洞宗の宗祖が活躍した(このうち、浄土宗の開宗は厳密に言えば、平安時代末期のことであるが「鎌倉新仏教」に含めて考えられる)。この6宗はいずれも、開祖は比叡山延暦寺など天台宗に学んだ経験をもち、前4者はいわゆる「旧仏教」のなかから生まれ、後2者は中国から新たに輸入された仏教である。「鎌倉新仏教」6宗は教説も成立の事情も異なるが、「旧仏教」の要求するようなきびしい戒律学問寄進を必要とせず(ただし、禅宗は戒律を重視)、ただ、信仰によって在家(在俗生活)のままで救いにあずかることができると説く点で一致していた。

これに対し、「旧仏教」(南都六宗、天台宗および真言宗)側も奈良時代鑑真が日本に伝えた戒律の護持と普及に尽力する一方、社会事業に貢献するなど多方面での刷新運動を展開した[1]。そして、「新仏教」のみならず「旧仏教」においても重要な役割を担ったのが、官僧天皇から得度を許され、国立戒壇において授戒をうけた仏僧)の制約から解き放たれた遁世僧(官僧の世界から離脱して仏道修行に努める仏僧)の存在であった[1][2]
「新仏教」6宗の概要

「鎌倉新仏教」とは、一般には次の6宗を示している。

宗派開祖教理の特色支持層
浄土宗法然(源空)
1133年-1212年難しい教義を知ることも、苦しい修行も、造寺・造塔・造仏も必要ない。ただひたすらに「南無阿弥陀仏」を唱えることが大切だと説く。公家、武士、庶民
浄土真宗
(真宗・一向宗)
親鸞
1173年-1262年師である法然の教えを継承、展開、深化させる[3]。一念発起(一度信心をおこして念仏を唱えれば、ただちに往生が決定する)や悪人正機説を説く。地方武士や農民、とくに下層民
時宗


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:214 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef