鎌倉七口
[Wikipedia|▼Menu]
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
全座標を出力 - GPX
位置データを出力 - RDF表示

鎌倉七口(かまくらななくち)とは三方を山に囲まれた鎌倉への陸路の入口を指す名数。鎌倉時代には「七口」の呼び名は無く京都の「七口」をもじったもので「鎌倉十橋」「鎌倉十井」などと並ぶものである。鎌倉七切通(かまくらななきりどおし)とも呼ばれる[1]


一般に言われるのは以下の7つである[2]

極楽寺坂切通(位置)

大仏切通(位置)

化粧坂(位置)

亀ヶ谷坂(位置)

巨福呂坂(位置)

朝夷奈(朝比奈)切通(位置)

名越切通(位置)


極楽寺坂切通

大仏切通

化粧坂

亀ヶ谷坂

巨福呂坂

朝比奈切通

名越切通

鎌倉七口の史料上の初見は、江戸時代初期の1642年?1644年頃に書かれたと思われる『玉舟和尚鎌倉記』である。その後、1659年の『金兼藁』、1674年徳川光圀鎌倉日記』、また、徳川光圀が命じて編纂させた1685年の『新編鎌倉志』にも相次いで言及を見出すことが出来る。江戸時代末では、1829年の『鎌倉攬勝考』、1841年の『新編相模風土記稿』に同じような記述がある。

『玉舟和尚鎌倉記』では「大仏坂」「ケワイ坂」「亀ヶ井坂」「小袋坂」「極楽寺坂」「峠坂」「名越坂」とあり、『徳川光圀鎌倉日記』になってケワイ坂を「化粧坂」、亀ヶ井坂を「亀ヶ谷坂」、小袋坂を「巨福呂坂」、峠坂を「朝比奈切通」、大仏坂を「大仏切通」、極楽寺坂が「極楽寺切通」、名越坂が「名越切通」と出てくる。

鎌倉時代の公文書とも言える『吾妻鏡』にその名が見られるのは「ケワイ坂(気和飛坂)」「六浦道」「名越坂」、そして「山内道路」として出てくるのが亀ヶ谷坂ないし巨福呂坂であり、あとは現在の七口には数えられない「小坪坂」(「小壷坂」とも)および「稲村路」である。「大仏坂」は鎌倉時代には全く記録が無く、極楽寺坂は極楽寺の寺伝に開山の忍性が開いたとある。

現状の鎌倉七口は、巨福呂坂が新道となり痕跡だけ残して消滅。極楽寺坂切通も普通の車道となり、明治時代以前の趣を残しているのは大仏切通、朝夷奈切通、名越切通の3か所と多少趣を残しているのが化粧坂と亀ヶ谷坂である。

1996年文化庁選定「歴史の道百選」に、「鎌倉街道-七口切通」として選出された。
脚注

[ヘルプ]
^ 鎌倉観光. “ ⇒鎌倉七切通” (日本語). 鎌倉観光. 鎌倉市役所. 2019年6月6日閲覧。
^ 「極楽寺坂切通」以外は国史跡の指定名称で表記。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、鎌倉七口に関連するメディアがあります。


鎌倉古道物語

鎌倉七口の坂と切通を歩く

“鎌倉七口物語?外界への「窓」は戦略拠点?”. ?鎌倉公式観光ガイド?. 鎌倉市観光協会. 2019年6月20日閲覧。

鎌倉七口切通し総集編


更新日時:2019年6月20日(木)10:04
取得日時:2019/09/10 16:18


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6747 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef