[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

」とは異なります。

「鍵」のその他の用法については「鍵 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
典型的な鍵

鍵(かぎ、鑰、キー、Key)とは、錠(ロック、Lock、などを閉ざす目的で取り付けられている機器)を解錠操作により開閉するための器具[1]錠前(じょうまえ)は錠(じょう)とそれと対となっている鍵(かぎ)をセットにしたものの総称をいう[1]

典型的な鍵(右図)は、錠の鍵穴に差し込まれる個々に形状の異なるブレード部分と、鍵穴には入らず手でつまんでブレードを回転させるのに使う頭部から成る。ブレード部は一般に一つまたは少数の特定の錠にしか合わない。
概説

錠は固定を行う機構の側であり、鍵はそれを開閉するための道具である。建築物や自動車の扉に使われているほか、自転車[2]金庫スーツケース、机の引き出しなど幅広い場所に設置されている。自動車のエンジン始動スイッチも、かつては錠前の形をとってる場合がほとんどだった。

鍵および錠前には、要求される形状パターンの多さから切削加工が多用されるため、加工性と適度な硬度、耐食性により耐久性もある黄銅が多用される。現代の鍵は耐久性を高めるためニッケルめっきされた鈍い銀色のものが多いが、古くなって磨耗したり、切削で仕上げられている歯の端面は黄銅の地金が露出する。鉄板のプレス加工で作った鍵もあるが、パターンが限定されるため廉価な自転車用の鍵(英語版)のようなセキュリティ性の低いものに限られる。

扉を閉ざして固定する錠は締まり機構と鎖錠機構で構成される[1]。締まり機構とは閂(かんぬき)の横棒のように扉などの開閉を阻止するための機構をいう[1]。また鎖錠機構とは錠を操作して扉などを開閉する資格を持つ者が操作しているか判断する機構をいう[1]。錠前によっては合わせ数字などで開閉を行うため、鍵と錠前が一体のようになっている物もあり、これを符号錠という。携帯電話などで実用化されている生体認証技術も、広義の鍵に当たるといえる。

鍵等により扉や窓の錠を締めること(または締めた状態)を施錠という[1][3]。また、鍵(合鍵)など正規の方法で扉や窓の錠を開けることを解錠という[1][3]。なお、「開錠」と書く場合は多義的であり、(解錠と区別して)本来の方法によらずに錠を開けることをいう場合と[1]、鍵による解錠や破錠などを広くまとめていう場合がある[3]
比喩としての鍵「#鍵の象徴性」も参照

イベントやテレビ番組において主催者から自動車が贈られる場合には象徴的に自動車の鍵を模した大型のパネルが用いられることがある。これは鍵がなければ車が動かないことから、鍵を車の所有権の象徴として扱うものである。ほかに、何かの問題を解く際の重要ポイントを指して「鍵」という使用例がある。生物の同定に用いる検索表の英名もkeyである。
歴史
世界イギリスヴァイキングが使っていた中空形の鍵(西暦900年頃)詳細は「錠前」を参照

鍵の歴史は古く、世界で最も古い鍵はエジプト錠と呼ばれる木製の鍵で、紀元前2000年頃には存在していたといわれ[4]、壁画にも描かれている[5]。それ以前は紐を複雑な結び目で結んで鍵の代わりとしていた。

また、中世都市の城門の鍵は都市の象徴であった。その名残で、現在でも姉妹都市の提携をするときには、鍵を交換する。

ルイ16世の趣味は鍵と錠を制作することであった。

アメリカ合衆国では、植民地時代から鍵を権力の象徴とする見方があった。ウィリアム・ペンが1682年にデラウェアを訪れたとき盛大な式典が行われ、そこで彼は防衛の仕事を任されたことを象徴する鍵を与えられた[6]

金属製の平らな鍵は20世紀初頭から広く使われるようになり、鍵を複製する機械が登場するとそのような鍵は容易に複製できるようになった。
日本

日本で最古の鍵とされるのは、1998年に野々上遺跡(大阪府羽曳野市)から出土した7世紀中頃と推定される海老錠である[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef