鍬形_(アイヌ)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、アイヌ文化の宝物について説明しています。日本の兜に取り付けられた鍬形については「兜#立物(たてもの)」を、昆虫については「クワガタムシ」をご覧ください。
アイヌの鍬形
東京国立博物館蔵

アイヌの鍬形(くわがた)とは、近世アイヌ文化において霊力をもつとされた宝物のひとつ。アイヌ語ではベラシトミカムイ(ヘラをもつ宝の神様)またはキロウウシトミカムイ(角をもつ宝の神様)と呼ばれ[1][2][3]、和人の史料には鍬先と記すものもある[4]

アイヌの宝の中で最も上位に位置づけられた[5][3]。また非常に強力な霊力を持ち病人の枕元に置くと災いを払うが、家に置いておくと祟りを成すとされたため岩陰や地中に埋められて保管された[1][3]。そのため現存する8点は全て出土品である[6][2]
ルーツと形状『蝦夷紋別酋長東武画像』 蛎崎波響東京国立博物館

アイヌは周辺社会との交流のなかで様々な精神的・物質的な影響を選択的に受容したが、その際にオリジナルの機能とは異なる意味を持って取り入れることも多かった。鍬形もそのひとつとされる[1]。アイヌの鍬形のオリジナルは日本のに付けられた前立の鍬形で、アイヌはこれを宝物と見做した[1][3]

鍬形の成立は17世紀頃とみられるが、その形状に影響を与えたのは当時としても古式とされる平安時代末から鎌倉時代の兜につけられた前立であった[7]北海道では平安時代から室町時代にかけての日本の兜が出土することが少なくない。これらは出土場所から和人ではなくアイヌが所持していたものと考えられており、中世アイヌ期から一定数の日本の甲冑がアイヌ社会に流通していた可能性が指摘されている[7]。瀬川拓郎は、中世アイヌ期から日本の甲冑が宝とみなされ、やがてその象徴としてアイヌの鍬形が成立したと推測している[7]

鍬形は和人から入手した金属板をアイヌが加工して造ったものである[3]。前立の鍬形に比べると大型で、基部と角の先端までが一体の金属板で成形されている[1]。また基部は円形をしており[1]、基部から角に至るまで銅や銀でできた円形の薄板を嵌めこむ象嵌で装飾されている[8][3]。基部直径は20センチメートル程度で、長さ30センチメートル程度の2本の角が付き出している。素材は鉄あるいは真鍮の厚さ1-2ミリメートル程度の金属板がベースとなり、象嵌に使用される金属には銀・真鍮・黄銅などが見られる[9]
近世アイヌの宝物と鍬形札幌市厚別区北海道博物館内に復元されたアイヌの伝統家屋、チセ。北東隅に宝物棚「イヨイキ?」を設け、シントコなど漆器ほか宝物を飾る。

アイヌの宝(Ikor、イコロ)の多くは刀・漆器・ガラス玉など日本本州や大陸との交易で入手したものである[5]。このような宝は精霊が宿る一種のお守り・護符でもあり、チセの宝棚に積み上げるほど守護の力は強大になると信じられていた。また一種の貨幣でもあり、婚姻・契約・領域の確定や紛争の解決・贖罪など、重要な場面で用いられた。また宝を多くもつ者は威信と名誉を持つ者と見なされ、首長はその中から選ばれた[5]

いっぽうで鍬形は強力な霊力を持つため人目に晒すと災厄をもたらすと考えられ、普段は山中や土の中に隠して保管し誇示することはなかった。また鍬形が通貨的な機能を発揮することもなかったと考えられる[5]。このような特徴は鍬形のみに見られるもので、アイヌにとって宝の王であったといえる[5][3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef