鍔鳴浪人
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学ポータル 映画

『鍔鳴浪人』(つばなりろうにん)は、角田喜久雄1939年(昭和14年)に発表した日本の長篇小説であり、同作を原作とし、同年正篇・翌1940年(昭和15年)続篇製作・公開、荒井良平監督による日本の長篇劇映画、剣戟映画であり、1956年(昭和31年)製作・公開、内出好吉監督による日本のリメイク映画である。
略歴・概要

小説『鍔鳴浪人』の初出は、1939年(昭和14年)4月 - 同年12月の『讀賣新聞』での連載で、1949年(昭和24年)に東京の出版社春陽堂から出版された『現代大衆文学全集 第3巻』に『妖棋伝』とともに収められた[1][2]

1939年 - 1940年に荒井良平が監督した『鍔鳴浪人』、『續 鍔鳴浪人』は、いずれも1996年(平成8年)、1998年(平成10年)にロシアゴスフィルモフォンドで発見され、東京国立近代美術館フィルムセンターが実地調査を行った際に日本に持ち帰ったプリントである[3]。同センターに所蔵され[4]、2001年(平成13年)に同センターで上映された[3]。2002年(平成14年)には日活からビデオグラムが発売された。

1956年(昭和31年)に内出好吉が監督したヴァージョンは、東京国立近代美術館フィルムセンターには所蔵されておらず[5]、製作・配給元の東映からはビデオグラムは発売されていない。
1939年 - 1940年版

鍔鳴浪人 / 續 鍔鳴浪人
監督
荒井良平
脚本比佐芳武
原作角田喜久雄
出演者阪東妻三郎
沢村国太郎
音楽西梧郎
撮影松村禎三
荒木朝二郎
編集廣野哲康 正
宮本信夫 続
製作会社日活京都撮影所
配給日活
公開 1939年12月30日
1940年1月6日
上映時間52分 正
70分 続
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『鍔鳴浪人』(つばなりろうにん)、『續 鍔鳴浪人』(ぞく つばなりろうにん)は、1939年(昭和14年)製作、正篇が同年12月30日、続篇が1940年(昭和15年)1月6日にそれぞれ公開、日活京都撮影所製作、日活配給、荒井良平監督による日本の長篇劇映画、剣戟映画である。
スタッフ・作品データ

監督 :
荒井良平

原作 : 角田喜久雄

脚色 : 比佐芳武

撮影 : 松村禎三、荒木朝二郎

編集 : 廣野哲康 (正) / 宮本信夫 (続)

録音 : 海原幸夫

音楽 : 西梧郎

製作 : 日活京都撮影所

上映時間(巻数) : 52分 (正、6巻) / 70分 (続、7巻)

フォーマット : 白黒映画 - スタンダードサイズ(1.33:1) - モノラル録音

初回興行 : 浅草富士館

キャスト

阪東妻三郎 - 楓月太郎(勤王派)

沢村国太郎 - 高窓一角

原健作 - 井上河内守(老中)

市川小文治 - 稲葉長戸守

瀬川路三郎 - 黒塚六庵(典医)

香川良介 - 水戸中納言

志村喬 - 外人シエリコフ

上田吉二郎 - 白大河

仁札功太郎 - 浅吉

市川男女蔵 - 神林十馬

岡田喜久平 - 相模屋藤次

大国一公 - 益満休之助

瀬川礼之助 - 井桁一笑

湊武雄 - 久兵衛

谷譲二 - 藤次の配下仁吉

竹内良一 - 同文吉

志茂山剛 - 佐吉

瀬戸一司 - 如安

月橋邦仁 - 安五郎

旗桃太郎 - 文三

市川春代 - 千鶴(楓の妹)

川上朱美 - おもん(芸者)

1950年版

鍔鳴浪人
監督
内出好吉
脚本高岩肇
原作角田喜久雄
出演者大友柳太朗
音楽小沢秀夫
撮影三木滋人
製作会社東映京都撮影所
配給東映
公開 1956年2月18日
上映時間83分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『鍔鳴浪人』(つばなりろうにん)は、1956年(昭和31年)製作・公開、東映京都撮影所製作、東映配給、内出好吉監督による日本の長篇劇映画、剣戟映画リメイク映画である。
スタッフ・作品データ

企画 : 藤川公成


監督 : 内出好吉

原作 : 角田喜久雄

脚本 : 高岩肇

撮影 : 三木滋人

照明 : 田中憲次

美術 : 塚本隆治

録音 : 石原貞光

音楽 : 小沢秀夫

製作 : 東映京都撮影所

上映時間(巻数 / メートル数) : 83分 (9巻 / 2,290メートル)

フォーマット : 白黒映画 - スタンダードサイズ(1.33:1) - モノラル録音

キャスト

大友柳太朗 - 楓月太郎 / 高窓一角(二役)

花柳小菊 - 春海屋おもん

長谷川裕見子 - 高窓千鶴

須藤健 - 浅吉

加藤嘉 - 白牙仙人

海江田譲二 - 十字架の安

吉田義夫 - 黒塚六庵

薄田研二 - シェリコ

中野雅晴 - カール

加賀邦男 - 益満休之助

原健策 - 小栗上野介

木南研二 - 矢幡忠衛門

田中啓介 - 鈴木市右衛門

阿部九洲男 - 痘痕の藤次


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef