鍋島駅
[Wikipedia|▼Menu]

鍋島駅
駅舎(2008年8月)
なべしま
Nabeshima

◄JH08 佐賀 (3.0 km) (1.8 km) (臨)バルーンさが

佐賀県佐賀市鍋島町大字八戸溝1303(JR九州)
佐賀県佐賀市鍋島町大字八戸310(JR貨物).mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度15分32.95秒 東経130度15分56.98秒 / 北緯33.2591528度 東経130.2658278度 / 33.2591528; 130.2658278座標: 北緯33度15分32.95秒 東経130度15分56.98秒 / 北緯33.2591528度 東経130.2658278度 / 33.2591528; 130.2658278
所属事業者九州旅客鉄道(JR九州)
日本貨物鉄道(JR貨物)
所属路線■長崎本線
(■唐津線直通含む)
キロ程28.0 km(鳥栖起点)
電報略号ナヘ
駅構造地上駅
ホーム2面3線[1]
乗車人員
-統計年度-436人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1930年昭和5年)7月7日[2]
備考無人駅
テンプレートを表示

鍋島駅(なべしまえき)は、佐賀県佐賀市鍋島町大字八戸溝及び大字八戸にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)長崎本線である。久保田駅から乗入れる唐津線列車も利用可能である。
歴史

1926年大正15年)10月1日鉄道省の鍋島信号場として開設[3]

1930年昭和5年)7月7日:鍋島駅に昇格[2]

1962年(昭和37年)2月15日貨物取扱廃止[3]

1974年(昭和49年)3月5日業務委託駅[4][5]

1976年(昭和51年)2月19日:佐賀駅高架化に伴い同駅の貨物設備を移設[3]

1986年(昭和61年)11月1日荷物扱い廃止[3]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、JR九州・JR貨物の駅となる[3]

1996年平成8年)3月16日:有田駅との間でトラック便運行開始。

2000年(平成12年)頃:長崎駅との間でトラック便運行開始。

2002年(平成14年):駅舎改築[1]

2022年令和4年)

3月11日:この日限りで切符売り場が営業を終了[6]

3月12日無人駅[6]


2024年(令和6年)度:ICカードSUGOCA」の利用が可能となる(予定)[7]

駅構造駅構内(2009年10月)

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。下り列車が発着する島式ホームにある3番のりばは、一部の唐津線直通列車や荷役繁忙期に貨物列車が使用する他、多客期に運転される佐賀駅発着の臨時特急「かもめ」の折り返しにも使用される。かつて2番乗り場下り側には、荷物列車用行止まりホームが存在したが、国鉄末期の小荷物取扱廃止により跨線橋の荷役用エレベータと共に撤去された。なお、駅舎の久保田寄りに離接する当時の小荷物扱窓口のある建物は、国鉄時代の看板が付いたまま長らく現存していたが、2011年に解体された。北側の単式ホームに接して駅舎があり、両ホームは屋根付跨線橋で連絡している。国鉄時代の駅舎は小型のものに建て替えられた。
のりば

のりば路線方向行先
1■長崎本線
(■唐津線含む)上り
佐賀鳥栖方面
2■長崎本線下り江北諫早長崎佐世保ハウステンボス方面
2・3■唐津線久保田唐津西唐津方面


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef