鍋島茂昌
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "鍋島茂昌" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年2月)

 凡例鍋島茂昌
時代江戸時代後期 - 明治時代
生誕天保3年11月18日1832年12月9日
死没明治43年(1910年3月15日
改名元次郎(幼名)→茂昌
別名上総
墓所佐賀県武雄市の円応寺
主君鍋島斉直斉正茂実明治天皇
肥前佐賀藩
氏族鍋島氏武雄鍋島氏
父母父:鍋島茂義
兄弟茂昌、後藤保明、土肥成明、藤
妻正室:諫早茂洪娘・郁
子英昌、精次郎
テンプレートを表示

鍋島 茂昌(なべしま しげはる)は、江戸時代後期の武士肥前国佐賀藩士。武雄鍋島家第10代当主。第29代佐賀藩自治領武雄領主。文献の中では鍋島上総の名で呼ばれることが多い。

安政6年(1859年)、佐賀藩の請役(藩務を総理する執政職)に就任し、戊辰戦争に際しては近代化された武雄領兵を率いて渡海し、窮地に陥っていた新政府側の久保田藩を救援し、奥羽越列藩同盟の精鋭庄内藩に勝利するなど勲功を挙げる。しかし封建的な性格のため、兵部省出仕の招請を断り武雄に隠棲、明治7年(1874年)の佐賀の乱に際しては、乱への加担を断る。明治30年(1897年)、男爵となる。
生涯
佐賀藩政への関与

天保3年(1832年)、28代武雄領主・鍋島茂義の子として誕生。天保10年(1839年)、7歳で家督を相続。嘉永6年(1853年)及び嘉永7年(1854年)に、ロシアエフィム・プチャーチン長崎に来航したとき、長崎警護のため長崎に行く。さらに、安政2年(1855年)、前年に日英和親条約を結んだばかりのイギリスジェームズ・スターリングが長崎に再び来航したときも、長崎警護のため長崎に行っている。

安政6年(1859年)、25年の長きにわたって請役を務めた須古鍋島家13代当主・鍋島茂真の後を受け、佐賀藩の請役に就任する。ただしその任命は、鍋島直正公伝によると、茂昌は「朴強武毅の人であり学識は乏しくもともと変化の時局を制する器にはないが、事態を悪化させるような軽はずみな行動はとらない」ためという消極的な理由であったとされている。

元治元年(1864年)、禁門の変に際し佐賀藩兵100人を率いて上洛する。元治2年(1865年)に請役を辞任。慶応元年12月(1866年1月)、第二次長州征討に際して佐賀藩兵を率い、北九州の若松まで出征する。慶応2年(1866年)、再び佐賀藩の請役に就任し、戊辰戦争を迎えることになる。
戊辰戦争への出征

戊辰戦争の開始となる慶応4年(1868年1月3日鳥羽・伏見の戦いに先立つこと約1年前の慶応2年(1866年)11月以降、茂昌は約6万両という大金を出して、スペンサー銃600挺やアームストロング砲10門といった大量の最新式兵器を外国から購入し、武雄領兵の軍備を日本でも最強のものとしていった。明治3年から4年にかけて行われた武器調べによれば、武雄領では大砲17門、小銃850挺を所有していた。

このように着々と軍備を強化していく中、慶応4年(1868年)5月、朝廷より藩主・直正に対し、茂昌を速やかに関東に出陣させよ、との命が届く。茂昌は4大隊839人、アームストロング砲4門、フランスボーム砲2門、野砲4門、スペンサー銃も全員に配給するなどの重装備で、6月28日、直正のいる横浜に向けて出発する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef