鍋島直賢
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

佐賀藩の藩士については「鍋島直賢 (白石鍋島家)」をご覧ください。

 凡例鍋島 直賢
時代江戸時代後期(幕末
生誕天保5年6月11日1834年7月17日
死没安政6年9月23日1859年10月18日
改名安次郎(幼名)、直賢
戒名賢徳院殿宗巌雄威大居士
墓所佐賀県鹿島市古枝町久保山の普明寺
幕府江戸幕府
肥前鹿島藩
氏族鍋島氏
父母父:鍋島斉直、母:石井本昭の妹・眠
養父:鍋島直晴
兄弟神代賢在、姉(阿部正寧室のち伊達宗徳室)、
直孝、姉(鍋島直堯養女)、姉(久世通熙室)、
姉(鍋島茂義室)、直永茂真直正、茂快、
妹(鍋島茂勲室)、珍治、妹(松平斉貴室)、
茂元、妹(諫早茂喬室)、直賢、文武
子実子:なし、養子:直彬
テンプレートを表示

鍋島 直賢(なべしま なおさが)は、肥前鹿島藩の第12代藩主。佐賀藩主・鍋島直正(閑叟)の実弟。の読みは「なおかた」ともいわれる。
生涯

天保5年(1834年)6月11日、佐賀藩第9代藩主・鍋島斉直の二十八男として佐賀城で生まれる。母は側室の石井氏。天保10年(1839年)に第11代鹿島藩主・鍋島直晴(従兄にあたる)が死去したため、天保11年(1840年)5月28日にその養子として家督を継いだ。藩政では水害などの天災に悩まされ、その救済における出費などで財政難に陥った。このため、本家の藩主で実兄である直正の介入を招き、嘉永元年(1848年)9月14日には直正の命令で若くして強制隠居させられ、後継者には養子の直彬(先々代藩主であった直正・直賢の実兄直永の子)が迎えられた。

以後、直賢は病気療養として花岡山の別荘で過ごすことになり、安政6年(1859年)9月23日に死去した。享年26。
系譜

父母

鍋島斉直(実父)

眠 ー 石井本昭の妹、側室(実母)

鍋島直晴(養父)

養子

鍋島直彬鍋島直永の三男











鍋島氏鹿島藩第12代藩主 (1840年 - 1848年)
養子問題前

鍋島忠茂1609-1624

鍋島正茂1624-1642

佐賀藩主・勝茂の九男・直朝を養子とすることを拒否。鹿島領返還、以後、旗本。

養子問題後

正茂に代わり、直朝が藩主に。

鍋島直朝1642-1672

鍋島直條1672-1705

鍋島直堅1705-1727

鍋島直郷1728-1763

鍋島直煕1763-1770

鍋島直宜1770-1801

鍋島直彜1800-1820

鍋島直永1820-1839

鍋島直晴1839

鍋島直賢1840-1848

鍋島直彬1848-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6622 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef