鍋島直虎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "鍋島直虎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年11月)

日本政治家鍋島直虎なべしま なおとら

生年月日1856年3月15日
没年月日 (1925-10-30) 1925年10月30日(69歳没)
前職外務省御用掛
称号勲三等瑞宝章
配偶者鍋島春子(正室)
鍋島貴子(継室)
親族伯父・伊達宗城(大蔵卿)
兄・鍋島直大(貴族院議員)
弟・鍋島直柔(貴族院議員)
義兄弟・大隈英麿(衆議院議員)
従兄・鍋島直彬(貴族院議員)
娘婿・毛利元良(貴族院議員)
甥・鍋島直縄(貴族院議員)
甥・細川護立(貴族院議員)
甥・堀田正恒(貴族院議員)
貴族院議員
在任期間1890年7月10日 - 1925年7月10日
テンプレートを表示

鍋島 直虎(なべしま なおとら、安政3年2月9日1856年3月15日) - 大正14年(1925年10月30日)は、肥前小城藩の第11代(最後の)藩主。明治時代から大正時代にかけての政治家華族子爵)。肥前佐賀藩主・鍋島直正の七男。母は側室・木村矩欽の娘。
略歴

幼名は欽八郎。先代藩主の鍋島直亮に男児がなかったため、文久元年(1861年)9月にその婿養子となる。元治元年(1864年)、直亮の死去により跡を継いだ。慶応4年(1868年)の戊辰戦争では新政府軍に与して秋田の戦いなどで武功を挙げ、その恩賞として明治2年(1869年)8月に5000両を与えられた。それより2か月前の6月には版籍奉還により知藩事となり、明治4年(1871年)7月の廃藩置県で免官されている。

明治6年(1873年)7月、明治政府からイギリス留学を許可される。同年8月、実兄の鍋島直大や実弟の鍋島直柔と共にロンドンへ遊学する[1]。明治8年6月、2年間の留学予定であったものの、1年の延長を願い出ている。帰国後に外務省御用掛となった。

明治17年(1884年)7月8日、華族令施行により子爵を叙爵した[2]。明治23年(1890年)7月10日、貴族院議員に当選し、5期連続で当選し1925年7月10日まで在任[3]。同年10月30日に死去した。享年70。法号は威徳院殿全機直雄大居士。墓所は佐賀県小城市鷺原の祥光山星巌寺。
家族

父:
鍋島直正肥前佐賀藩第10代藩主)

母:浅岡(村松矩欽の娘)

養父:鍋島直亮小城藩第10代藩主)

正室:鍋島春子(鍋島直亮の娘)

長男:鍋島直庸(小城鍋島家第12代当主)[4]


継室:鍋島貴子(南部利剛の娘)

長女:好子

次女:慶子(本多忠昭室)

次男:鍋島直顕(子に鍋島直昶

三女:?子(毛利元良室)


親族


松平茂昭…長男・直庸の妻・清子の父親。直庸・清子の娘・京子は煙草商で財を成した千葉松兵衛の孫・常五郎に嫁いだ。

栄典

1914年(大正3年)6月18日 - 勲三等瑞宝章[5]

1925年(大正14年)1月14日 - 御紋付銀杯[6]

脚注[脚注の使い方]^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、509頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-06-288001-5。 
^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』50頁。
^ “鍋島氏(肥前小城藩) ? Reichsarchiv ?世界帝王事典?”, 世界帝王辞典, https://reichsarchiv.jp/家系リスト/鍋島氏(肥前小城藩)#naotora925 2022年12月13日閲覧。 
^ 『官報』第565号「叙任及辞令」1914年6月19日。
^ 『官報』第3717号「宮廷録事 - 恩賜」1925年1月15日。

参考文献

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』
大蔵省印刷局、1990年。


日本の爵位
先代
叙爵子爵
小城鍋島家初代
1884年 - 1925年次代
鍋島直庸










鍋島氏小城藩11代藩主 (1864年 - 1871年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef