鍋島直章
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年1月)

 凡例鍋島直章
時代江戸時代
生誕天明2年2月5日1782年3月18日
死没文久元年(1861年2月
別名央之助、山城、逸仙
墓所佐賀県佐賀市田代本行寺
主君鍋島斉直斉正
肥前佐賀藩
氏族鍋島氏
父母父:直賢、母:側室
妻正室:於變(鍋島治茂の娘)
直喬
テンプレートを表示

鍋島 直章(なべしま なおあき)は、江戸時代後期の肥前国佐賀藩士。白石鍋島家第6代当主。
略歴

天明2年(1782年)2月5日、佐賀藩白石邑主鍋島直賢の子として生まれる。文化2年(1805年)9月、藩主鍋島斉直の妹・於變と結婚する。文化4年(1807年)5月に父直賢が死去し、家督を相続した。

文化11年(1814年)、多久茂鄰が財政悪化の責任を問われて請役を罷免され、直章が藩財政を担う相続方頭人を命じられる。

文政2年(1819年)の財政難により、参府繰り延べを求めるため、斉直に拝謁を求めて登城したが、御側頭の有田権之允に阻まれた。文政4年(1821年)、大坂借銀方破綻により、家中に1500両もの借上を課され、度重なる重税に反発する家中十五組に同調し有田と対立した。

文政6年(1823年)、有田の画策で、それまで国元の重臣が担っていた相続方、請役も側役が兼任することとなった。同年8月、家中に3年間の相続米渡し(知行制の停止)が命じられ、家中の激しい不満を受けて、文政7年(1824年)7月、直章、鍋島茂義、鍋島茂延(横岳鍋島家)、鍋島茂堯(神代鍋島家)ら重臣が変名を使って江戸に出府する。9月に、江戸藩邸で側役有田権之充、納富十右衛門を拘束し、目付を付けて国元に護送して切腹させた(文政7年の政変)。

文政8年(1825年)3月、政雑惣心遣と仕与所頭人を兼務し、斉直に藩政を任されるが、10月に世子斉正が将軍家斉の娘・盛姫と結婚し、その莫大な費用で藩財政はますます窮乏した。文政10年(1827年)、蔵方役人の中牟田三左衛門が、窮余の策で諸役方の必要な手続きを踏まずに、独断で米筈(藩札)を発行したが、その米筈が無効とされ騒動となり、中牟田が切腹する事件が起こった(赤札事件)。実際は、中牟田の独断ではなく、直章や茂堯(神代鍋島家)も発行に関与したとされ、3月に隠居し、家督を直喬に譲る。

天保12年(1841年)、再家督して藩主斉正に仕えた。のち、孫の直ロに家督を譲り隠居する。文久元年(1861年)2月に死去し、本行寺に葬られた。享年80。
参考文献

『北茂安町史』

中野礼四郎 編『鍋島直正公伝. 第1編
』 - 国立国会図書館デジタルコレクション

中野礼四郎 編『鍋島直正公伝. 第2編』 - 国立国会図書館デジタルコレクション

中野礼四郎 編『鍋島直正公伝. 第3編』 - 国立国会図書館デジタルコレクション

参考サイト

小城藩日記データベース


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7639 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef