鍋島直彬
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

鍋島直宜」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "鍋島直彬" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年9月)

 凡例鍋島直彬

時代江戸時代後期(幕末) - 大正時代
生誕天保14年12月11日1844年1月30日
死没大正4年(1915年6月14日
改名熊次郎(幼名)→直彬
別名絅堂(号)
戒名静観院万物自得大居士
墓所佐賀県鹿島市古枝町久保山の普明寺
官位従五位下備前守備中守
幕府江戸幕府
主君鍋島直正直大明治天皇
肥前鹿島藩
氏族鍋島氏
父母父:鍋島直永、母:鍋島茂延の娘・朝春院
養父:鍋島直賢
兄弟姉(鍋島直亮室)、直彬、妹(鍋島直紀室)
妻正室:鍋島直与の娘・葛子(鍋島直正の養女)
子実子:神代子(諫早家崇室)、養子:直縄
テンプレートを表示

日本政治家鍋島直彬なべしま なおよし
鍋島直彬像(佐賀県鹿島市旭ヶ岡公園
生年月日1844年1月30日
没年月日 (1915-06-14) 1915年6月14日(71歳没)
前職宮内御用掛
文学御用掛
称号正二位
勲二等瑞宝章
子爵
配偶者鍋島葛子
子女養子・鍋島直縄
親族伯父・伊達宗城(大蔵卿)
義兄・諫早一学(貴族院議員)
娘婿・諫早家崇(貴族院議員)
従弟・鍋島直大(貴族院議員)
従弟・鍋島直虎(貴族院議員)
従弟・鍋島直柔(貴族院議員)
貴族院議員
在任期間1890年7月10日 - 1915年6月14日
元老院議官
在任期間1881年5月18日 - 1890年10月20日
初代 沖縄県令
在任期間1879年4月4日 - 1881年5月18日
テンプレートを表示

鍋島 直彬(なべしま なおよし)は、肥前国鹿島藩第13代(最後の)藩主。佐賀藩主・鍋島直正(閑叟)の甥。
生涯

天保14年12月11日(1844年)、第10代藩主・鍋島直永の三男として生まれる[1]嘉永元年(1848年)9月14日、第12代藩主の鍋島直賢(直永や直正の弟で叔父にあたる)が本家の鍋島直正によって強制的に隠居させられ、その養子として数え6歳で家督を継いだ。

嘉永6年(1853年)にロシアプチャーチン長崎に来航した際には、警備を行なっている。また、藩校・徳譲館を弘文館と改名して文武を奨励するなどした。万延元年12月(1861年)、従五位下備前守に叙位・任官する。幕末期は佐賀藩と行動を共にし、直正の命令で朝廷との交渉役を務めている。文久3年(1863年)11月19日に備中守に遷任する。慶応2年(1866年)には幕府に追われていた副島種臣を庇護したりしている。慶応4年(1868年)の戊辰戦争では新政府に恭順した。明治2年(1869年)6月の版籍奉還で鹿島藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月の廃藩置県で藩知事を免官されて東京に移った。

明治5年(1872年)8月からアメリカ視察を行ない翌年に帰国。明治7年(1874年)に佐賀の乱が起こると旧領に戻り、旧臣らに恭順するよう説いて回った[2]。明治9年(1876年)には侍従に任じられ、明治天皇の側近として仕えた。明治10年(1877年)の西南戦争で明治天皇が京都に赴いた際には同行、同年に侍補、翌明治11年(1878年)に宮内御用掛・文学御用掛に任命、明治12年(1879年)4月に初代の沖縄県令に任じられた。明治13年(1880年)に正五位に昇叙、明治14年(1881年)に従四位に叙せられて元老院議官となる。

明治17年(1884年)の華族令子爵に叙せられた。明治21年(1888年)に帝室制度調査委員に任じられ、従三位に叙せられる。明治23年(1890年)の第1回帝国議会選挙では貴族院議員に選出され、同年7月10日に就任し[3]、その後も4回にわたって再選を果たし死去するまで在任した[4][5]。なお、地元・鹿島などでは病院や学校の設立に尽力している。1890年10月20日、錦鶏間祗候となる[6]

これらの功績から明治天皇の死後も重用され、大正4年(1915年)には正二位に叙せられたが、6月14日に死去した[1]。享年71。
沖縄県令としての鍋島直彬

子爵で旧藩主である直彬が沖縄県令に任命される人事は、門地を重んじる民心をふまえ、華族の権威を利用して琉球処分(廃琉置県)から間がない沖縄県政の確立を企図したものであった。新県庁職員は、直彬が引率した佐賀県出身者(当時は長崎県)が要所を占めることになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef