鍋島家
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "鍋島氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年7月)

鍋島氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}鍋島杏葉(なべしまぎょうよう)(定紋)
本姓藤原北家少弐氏
宇多源氏佐々木氏流?
家祖長岡経秀
種別武家
華族侯爵
出身地肥前国鍋島村
主な根拠地肥前国鍋島村
東京都
著名な人物鍋島直茂
鍋島直正
支流、分家小城鍋島家(武家子爵
蓮池鍋島家(武家・子爵)
鹿島鍋島家(武家・子爵)
武雄鍋島家(武家・男爵
白石鍋島家(武家・男爵)
鍋島貞次郎家(男爵)
凡例 / Category:日本の氏族

鍋島氏(なべしまし)は、武家華族だった日本氏族近世肥前国佐賀藩藩主家だった。維新後に華族の侯爵家に列する[1]
出自

出自については諸説あり、不明。藤原秀郷少弐氏の子孫とも伝えられる[2]肥前国佐賀郡本庄村の土豪に出自する[3]
通字

主たる通字は「直」(なお)。その他、初期の当主が「経」(つね)、「清」(きよ)、「房」(ふさ)などを、鍋島直茂以降の佐賀藩主継承者が「茂」(しげ、鍋島重茂は例外的に「もち」)を用いている。
歴史
龍造寺氏の重臣

経秀の子経直は、肥前守護少弐教頼を支援し、娘の一人をその側室に配し、生まれた男子経房に鍋島氏を相続させた。その後、龍造寺氏に従って活躍する。とくに享禄3年(1530年)の田手畷の戦いでは、鍋島清久が龍造寺軍の危機を救う大活躍を示すと、その功績により清久の子の鍋島清房が、龍造寺氏の娘を娶り、血縁関係を結んだ。清房の次男直茂は、龍造寺隆信の副将として、龍造寺氏の発展・興隆に尽力する。

隆信の死後、龍造寺政家は、豊臣秀吉から肥前国7郡30万9902石を安堵されたが、朱印状龍造寺高房宛となっている。鍋島直茂はうち3万石余(直茂・勝茂の合計高4万4500石)を与えられ[4] 、龍造寺氏領の支配を委任され実権を握った。
佐賀藩主へ

関ヶ原では西軍に与したが、同じ西軍の立花宗茂を攻略することで所領を安堵された。慶長12年(1607年)、政家の嫡男・高房 と政家が短期間で急死。徳川家康により鍋島氏が正式に佐賀藩(高直しで35万7千石)の藩主と認められ、龍造寺氏の大名としての地位を簒奪(さんだつ)する形になった。政家の遺領は信清が継ぎ、佐賀藩では龍造寺本家として扱われた。
江戸時代

鍋島氏は35万7千石の国持大名でありながらその実情は、3支藩(蓮池、小城、鹿島)・鍋島4庶流家(白石、川久保、村田、久保田)と龍造寺4分家(多久、武雄、諫早、須古)の各自治領があったため、藩主の実質知行高は6万石程度であった[5]

特に3支藩はしばしば独立色を出したがり、勝手に幕閣に城主格への昇進を運動したりした(これは例えば、蓮池藩鍋島家は5万2000石、小城鍋島家は7万3000石でありながら無城大名のため、はるかに石高の低い田原藩(城主)1万石の三宅氏よりも江戸城での席次が下だった為である)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef