錦部郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 畿内 > 河内国 > 錦部郡

日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 錦部郡
大阪府錦部郡の位置

錦部郡(にしごりぐん)は、かつて河内国堺県大阪府にあった
郡域

1880年明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

河内長野市の全域

富田林市の一部(概ね廿山、向陽台、美山台、宮甲田町、甲田、谷川町、川向町、西板持町、楠風台、彼方、伏見堂より南西[1]

歴史
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り[2]。●は村内に寺社領が、○は寺社除地[3]が存在。(49村)

知行村数村名
幕府領幕府領2村伏山新田、西代村
旗本領4村○横山村、○板持村、○高向村、上田村
藩領近江膳所藩17村○加太新田[4]、○市村新田、○市村、○上原村、惣作村、○下里村、○古野村、○石仏村、片添村、○上岩瀬村、新町村、下岩瀬村、唐久谷村、○加賀田村、●○天野山、○新家村、○伏見堂村
伊勢神戸藩8村○原村、○長野村、○日野村、清水村、天見村、流谷村、○鬼住村、●○寺元村
河内狭山藩3村○嬉村、○小塩村、○河合寺村
膳所藩・狭山藩6村彼方村、○向野村、○滝畑村、○鳩原村、○太井村[5]、○石見川村
神戸藩・狭山藩1村○小深村[5]
幕府領・藩領幕府領・膳所藩3村○甲田村、野村[6]、○三日市村
旗本領・膳所藩2村喜多村、○小山田村
旗本領・狭山藩3村○錦郡村、○錦郡新田、○廿山村
21.廿山村 22.錦部村 23.彼方村 24.市新野村 25.長野村 26.天野村 27.高向村 28.三日市村 29.加賀田村 30.天見村 31.川上村(下桃:富田林市 下赤:河内長野市 1 - 13は石川郡 41 - 43は八上郡 51 - 53は古市郡 61・62は安宿部郡 71 - 82は丹南郡 91 - 97は志紀郡)

慶応4年

2月 - 幕府領・旗本領が大坂裁判所司農局の管轄となる。

5月2日1868年6月21日) - 大坂裁判所司農局の管轄地域が大阪府司農局の管轄となる。

6月8日(1868年7月27日) - 大阪府司農局の管轄地域が大阪府南司農局の管轄となる。


明治2年

1月20日1869年3月2日) - 大阪府南司農局の管轄地域が河内県の管轄となる。

8月2日(1869年9月7日) - 河内県の管轄地域が堺県の管轄となる。

12月26日1870年1月27日) - 狭山藩が廃藩。管轄地域が堺県の管轄となる。


明治3年2月27日(1870年3月28日) - 旧狭山藩領を除く堺県の管轄地域が五條県の管轄となる。

明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により藩領が膳所県神戸県の管轄となる。

11月22日1872年1月2日) - 第1次府県統合により、全域が堺県の管轄となる。


明治7年(1874年1月22日 - 大区小区制の堺県での施行により、河内国第1大区となる。

明治8年(1875年) - 上岩瀬村・下岩瀬村が合併して岩瀬村となる。(48村)

明治13年(1880年4月15日 - 郡区町村編制法の堺県での施行により、行政区画としての錦部郡が発足。古市郡古市村の真蓮寺に「古市郡役所」が設置され、同郡および石川郡八上郡安宿部郡丹南郡志紀郡とともに管轄。同日大区小区制廃止。古市郡役所はまもなく改称して「石川錦部八上古市安宿部丹南志紀郡役所」となる。

明治14年(1881年2月7日 - 大阪府の管轄となる。

明治16年(1883年

郡役所が石川郡富田林村の興正寺別院に移転。

野村・惣作村が合併して野作村となる。(47村)


明治19年(1886年) - 新町村が石仏村に合併。(46村)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足。特記以外は全域が現・河内長野市。(11村)

廿山村 ← 新家村、甲田村、廿山村、加太新田(現・富田林市)

錦郡村 ← 錦郡村、錦郡新田、伏山新田(現・富田林市)

彼方村 ← 彼方村、板持村、横山村、伏見堂村、嬉村(現・富田林市)

市新野村 ← 市村、市村新田、向野村

長野村 ← 西代村、長野村、古野村、野作村、原村、上原村

天野村 ← 小山田村、下里村、天野山

高向村 ← 高向村、日野村、滝畑村

三日市村 ← 三日市村、上田村、喜多村、小塩村、片添村

加賀田村 ← 加賀田村、石仏村、唐久谷村

天見村 ← 天見村、清水村、岩瀬村、流谷村

川上村 ← 寺元村、鬼住村、河合寺村、鳩原村、太井村、小深村、石見川村


明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、志紀郡三木本村を除く「石川錦部八上古市安宿部丹南志紀郡役所」が管轄する各郡の区域をもって南河内郡が発足。同日錦部郡廃止。

行政
古市郡長→堺県石川・錦部・八上・古市・安宿部・丹南・志紀郡長
[7]

代氏名就任年月日退任年月日備考
1稲垣謙蔵明治13年(1880年)4月16日明治14年(1881年)2月6日大阪府に移管

大阪府石川・錦部・八上・古市・安宿部・丹南・志紀郡長[7]

代氏名就任年月日退任年月日備考
1稲垣謙蔵明治14年(1881年)2月7日明治14年(1881年)4月14日
2増田濶明治14年(1881年)4月14日明治19年(1886年)5月3日
3弘道輔明治19年(1886年)5月3日明治25年(1892年)6月2日
4山口昌寿明治25年(1892年)6月2日明治26年(1893年)5月31日
5島田祐信明治26年(1893年)5月31日明治28年(1895年)5月11日
代理岡村亨明治28年(1895年)5月11日明治28年(1895年)7月10日
6深瀬和直明治28年(1895年)7月10日明治29年(1896年)3月31日石川郡・八上郡・古市郡・安宿部郡・丹南郡および三本木村を除く志紀郡全域との合併により錦部郡廃止

脚注[脚注の使い方]^ 住居表示実施地区の境界は不詳。
^ 膳所藩領・神戸藩領(ともに本多氏領)については誤記や混同が目立つため、「角川日本地名大辞典」によった。
^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
^ 「角川」では一部が狭山藩領。
^ a b 「角川」では全域が狭山藩領。
^ 五条代官所が管轄。
^ a b 井上正雄『大阪府全志』 巻之四、大阪府全志発行所、1922年、82-83頁。 

参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 27 大阪府、角川書店、1983年10月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4040012704。 

旧高旧領取調帳データベース

関連項目

消滅した郡の一覧

錦織 (曖昧さ回避)

先代
-----行政区の変遷
- 1896年次代
南河内郡










畿内五国
山城国

乙訓郡 | 葛野郡 | 愛宕郡 | 紀伊郡 | 宇治郡 | 久世郡 | 綴喜郡 | 相楽郡
大和国

添上郡 | 添下郡 | 平群郡 | 広瀬郡 | 葛下郡 | 葛上郡 | 忍海郡 | 宇智郡 | 吉野郡 | 宇陀郡 | 式上郡 | 式下郡 | 十市郡 | 高市郡 | 山辺郡
河内国

茨田郡 | 交野郡 | 讃良郡 | 河内郡 | 高安郡 | 大県郡 | 若江郡 | 渋川郡 | 志紀郡 | 安宿部郡 | 古市郡 | 石川郡 | 錦部郡 | 丹比郡 | 丹南郡 | 丹北郡 | 八上郡
和泉国

大鳥郡 | 和泉郡 | 南郡 | 日根郡
摂津国

西成郡 | 東成郡 | 住吉郡 | 百済郡 | 三島郡 | 島上郡 | 島下郡 | 豊島郡 | 能勢郡 | 川辺郡 | 有馬郡 | 武庫郡 | 菟原郡 | 八部郡


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef