錦町_(仙台市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、宮城県仙台市青葉区の町丁について説明しています。その他の用法については「錦町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 宮城県 > 青葉区 (仙台市) > 錦町 (仙台市)

錦町
町丁
仙台市役所錦町庁舎
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}錦町錦町の位置仙台市中心部の地図を表示錦町錦町 (宮城県)宮城県の地図を表示
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度16分09.4秒 東経140度52分44.8秒 / 北緯38.269278度 東経140.879111度 / 38.269278; 140.879111
日本
都道府県 宮城県
市町村 仙台市
青葉区
人口(2022年(令和4年)10月1日現在)[1]
 ? 合計3,061人
郵便番号980-0012[2]
市外局番022[3]
ナンバープレート仙台
道路名および旧町名としての錦町は、図の定禅寺通のうち東五番丁通より東側の部分、および、さらに東に延長して東六番丁通までの区間である。
住居表示実施以降の錦町は、道路名および旧町名としての錦町を境に北側のブロックを指す。

錦町(にしきちょう)は、宮城県仙台市青葉区町丁郵便番号は980-0012[2]。人口は3,061人、世帯数は1,795世帯(2022年10月1日現在)[1]。現行行政地名は錦町一丁目・錦町二丁目であり、全域で住居表示を実施している[4]

仙台市都心部の北側、かつて長丁と呼ばれた地域であり、現在はその立地からオフィスやマンションなどが建ち並んでいる。
概要

仙台市都心部北側に位置し、1丁目と2丁目からなる。東側が宮町、北側が上杉、西側が本町、南側が本町・花京院となっている。ブロック内は道路が狭く、ほとんどが一方通行である。ただし、愛宕上杉通および定禅寺通仙台市道路愛称名)という大通りに面する部分は、宮城県庁や国の出先機関が集中する勾当台地区に隣接するため、オフィスマンションが多い。

現在の愛宕上杉通の1本東側を並走する同心町通[5]より東側の定禅寺通、および、その東側に続く細い道は、かつて「長丁」(ながちょう)と言い、沿道の町名としても使われた。これが1935年(昭和10年)に「錦町」に改称された。1970年(昭和45年)には住居表示が施行され、錦町は街区の名称となり、道路名としては廃れてしまった。

なお、長丁(道路名)の東端は東六番丁通丁字路で終わり、そのすぐ北で東六番丁通から小田原長丁通が東に延びている。仙台城城下町では「○○通」は「○○に通じる道」という意味であったから、小田原長丁通は「長丁に通じる小田原の道」という意味であり、長丁・東六番丁・小田原長丁通による2つの近接する丁字路は、変則四叉路と見なされていたと考えられる。
地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、錦町1-1-30の地点で23万7000円/m2となっている。宮城県内で最も地価が高い。[6]
歴史
長丁(旧町名)

藩政期には「長丁」(ながちょう)[7]と呼ばれ、西端を同心町通[5]、東端を東六番丁通とする道路名として用いられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef