錦江駅
[Wikipedia|▼Menu]

錦江駅
駅舎
きんこう
Kinkō

加治木 (1.7 km) (2.2 km) 帖佐

所在地鹿児島県姶良市加治木町新生町83.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度44分12.86秒 東経130度39分12.11秒 / 北緯31.7369056度 東経130.6533639度 / 31.7369056; 130.6533639
所属事業者九州旅客鉄道(JR九州)[1]
所属路線■日豊本線[1]
キロ程443.3 km(小倉起点)
電報略号キコ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-432人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1986年昭和61年)3月3日[2][3]
備考無人駅[1]
テンプレートを表示

錦江駅(きんこうえき)は、鹿児島県姶良市加治木町新生町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線である。
歴史

鹿児島県住宅供給公社が開発していた加治木団地の最寄り駅として建設され、同公社が建設費全額を負担した請願駅である[3]

開業時は無人駅[3]で、民営化後は2015年3月13日までJR九州鉄道営業が駅業務を行う業務委託駅であった。JR九州の鉄道事業の赤字圧縮を目的として2015年春に同社管内で大規模な無人化が行われ、当駅も2015年3月14日より終日無人駅となった[1][4]
年表

1986年昭和61年)3月3日日本国有鉄道が開設[2][3]。旅客のみを取り扱う駅員無配置駅[5]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承[2]

1993年平成5年)

8月6日平成5年8月豪雨により当駅を含む西都城駅 - 鹿児島駅間が運転見合わせとなる[6]

9月19日国分駅 - 鹿児島駅間で運転を再開する[6]


2012年(平成24年)12月1日:ICカードSUGOCAの利用を開始[7]

2015年(平成27年)3月14日:無人化[1][4]

駅構造ホーム(国分駅方面を眺める)

ホーム有効長130mの単式ホーム1面1線を有する地上駅[3]無人駅である。

IC乗車カードSUGOCA」の利用が可能で(相互利用可能ICカードはSUGOCAの項を参照)、簡易SUGOCA改札機が設置されている。SUGOCAの販売は行なっていない。

簡易自動券売機(ICカード非対応)、ICカードチャージ機が設置されている。
利用状況

2021年度の1日平均乗車人員は432人である
[8]

年度1日平均
乗車人員1日平均
乗降人員
20041,215
20051,162
20061,152
20075591,101
20085661,118
20095311,051
20105531,091
20115641,117
20125951,178
20136331,254
20145921,171
20155641,107
20165231,037
20175231,046
2018513
2019503
2020409
2021432

駅周辺

付近は鹿児島県住宅供給公社が開発した鹿児島市郊外の団地である[3]

姶良市立加治木小学校

姶良市立錦江(にしきえ)小学校

龍桜高等学校

バス路線

姶良市コミュニティバス

加音ホール・龍門滝温泉・嶽方面


その他

県内には
肝属郡錦江町があるが、こちらは2005年3月22日に旧大根占町と旧田代町が対等合併してできた新しい町であり、当駅とは関係がなく、また現在の錦江町には過去にも鉄道が通っていた歴史はない。

隣の駅
九州旅客鉄道(JR九州)
■日豊本線
加治木駅 - 錦江駅 - 帖佐駅
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e 小原擁(2015年3月7日). “JR九州:無人化、新たに20駅発表”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』JTB、1998年、762頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ a b c d e f “団地開発で「錦江駅」を開設 鹿鉄・日豊線加治木-帖佐間に”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1986年2月25日) 
^ a b “JR九州の駅半数無人化、新たに8路線20駅”. 読売新聞. (2015年3月7日). ⇒オリジナルの2015年4月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150402213140/http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/entame/railway/20150307-OYS1T50007.html 2015年3月7日閲覧。 
^ 「通報 ●日豊本線錦江駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1986年1月29日、4面。
^ a b “西都城-大隅大川原 国分-鹿児島間 44日ぶり開通 JR九州”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1993年9月21日) 
^ 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2012年12月4日) 
^ “駅別乗車人員上位300駅(2021年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2023年1月23日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、錦江駅に関連するカテゴリがあります。

日本の鉄道駅一覧

外部リンク

錦江駅
(駅情報) - 九州旅客鉄道










日豊本線

 小倉 - 大分(小倉 - 行橋

門司港方面<<)小倉 - 西小倉 - 南小倉 - 城野 - 安部山公園 - 下曽根 - 朽網 - 苅田 - 小波瀬西工大前 - 行橋 - 南行橋 - 新田原 - 築城 - 椎田 - 豊前松江 - 宇島 - 三毛門 - 吉富 - 中津 - 東中津 - 今津 - 天津 - 豊前善光寺 - 柳ケ浦 - 豊前長洲 - 宇佐 - 西屋敷 - 立石 - 中山香 - 杵築 - 大神 - 日出 - 暘谷 - 豊後豊岡 - 亀川 - 別府大学 - 別府 - 東別府 - 西大分 - 大分
苅田港支線(2016年廃止)小波瀬西工大前 - 苅田港 / 大分港臨港線(1984年廃止)西大分 - 大分港

 大分 - 宮崎

大分 - (下郡信号場) - - 高城 - 鶴崎 - 大在 - 坂ノ市 - 幸崎 - 佐志生 - 下ノ江 - 熊崎 - 上臼杵 - 臼杵 - (*徳浦信号場) - 津久見 - 日代 - 浅海井 - 狩生 - 海崎 - 佐伯 - 上岡 - 直見 - 直川 - (川原木信号場) - 重岡 - 宗太郎 - 市棚 - 北川 - 日向長井 - 北延岡 - 延岡 - 南延岡 - 旭ケ丘 - 土々呂 - 門川 - 日向市 - 財光寺 - 南日向 - 美々津 - 東都農 - 都農 - 川南 - 高鍋 - 日向新富 - 佐土原 - 日向住吉 - 蓮ケ池 - 宮崎神宮 - 宮崎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef