錦州
[Wikipedia|▼Menu]

中華人民共和国 遼寧省 錦州市
筆架山筆架山
遼寧省中の錦州市の位置遼寧省中の錦州市の位置
中心座標 .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯41度06分 東経121度08分 / 北緯41.100度 東経121.133度 / 41.100; 121.133
簡体字?州
繁体字錦州
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音J?nzh?u
カタカナ転写チンチョウ
国家 中華人民共和国
遼寧
行政級別地級市
市書記?志武
市長劉志強
面積
総面積10,111.45 km²
市区440 km²
人口
総人口(2005)308.3 万人
人口密度299.3 人/km²
市区人口(2005)87.5 万人
経済
電話番号0416
郵便番号121000
ナンバープレート遼G
行政区画代碼210700

錦州市(きんしゅう-し、満洲語:junggin jeo)は、中華人民共和国遼寧省に位置する地級市
地理

遼寧省西南部の小凌河(錦水)河口部に位置し、東は盤錦市、西は葫芦島市、南は渤海遼東湾、北は朝陽市阜新市と接している。
行政区画

3市轄区・2県級市・2県を管轄する。

市轄区

太和区古塔区凌河区


県級市

凌海市北鎮市




義県黒山県

錦州市の地図
12太和区黒山県義県凌海市北鎮市1. 古塔区2. 凌河区

年表

この節の出典[1][2]
遼西省錦州市

1949年10月1日 -
中華人民共和国遼西省錦州市が発足。一区から七区までの区が成立。(7区)

1950年 - 市内行政区域の再編により、一区・二区が発足。(2区)

1951年10月6日 - 市内行政区域の再編により、一区から六区までの区が発足。(6区)

1953年5月25日 - 錦県錦西県の各一部が合併し、七区が発足。(7区)

1954年6月19日 - 遼西省の分割により、遼寧省錦州市となる。

遼寧省錦州市

1955年7月6日 - 一区が
古塔区に、二区が錦華区に、三区が錦鉄区に、四区が鉄北区に、五区が百股区に、六区が新民区に、七区が女児河区にそれぞれ改称。(7区)

1955年9月2日 - 鉄北区が古塔区・錦華区・錦鉄区に分割編入。(6区)

1956年5月23日 (6区)

百股区・新民区の各一部が錦州専区錦県に編入。

女児河区・新民区の各一部が錦州専区錦西県に編入。


1956年6月22日 (3区)

百股区が錦鉄区に編入。

女児河区が古塔区に編入。

新民区が錦華区に編入。


1958年12月20日 - 錦州専区綏中県・興城県・錦西県・錦県・義県・北鎮県・黒山県を編入。(3区7県)

1959年3月28日 - 錦華区が古塔区・錦鉄区に分割編入。(2区7県)

1959年4月16日 - 錦鉄区が凌河区に改称。(2区7県)

1961年2月8日 - 錦西県の一部が分立し、葫芦島区が発足。(3区7県)

1962年6月4日 - 古塔区・凌河区・錦県のそれぞれ一部が合併し、郊区が発足。(4区7県)

1965年12月16日 - 黒山県・北鎮県・義県・錦県・錦西県・興城県・綏中県が錦州専区に編入。(4区)

1968年12月26日 - 錦州専区黒山県・北鎮県・義県・錦県・錦西県・興城県・綏中県を編入。(4区7県)

1969年9月9日 - 葫芦島区が錦西県に編入。(3区7県)

1982年8月13日 - 錦西県の一部が分立し、南票区葫芦島区が発足。(5区7県)

1982年9月9日 - 郊区が太和区に改称。(5区7県)

1983年4月25日 - 錦県の一部が太和区に編入。(5区7県)

1985年1月17日 - 錦西県が市制施行し、錦西市となる。(5区1市6県)

1985年3月9日 - 太和区の一部が凌河区に編入。(5区1市6県)

1986年2月24日 - 太和区の一部が凌河区に編入。(5区1市6県)

1986年12月13日 - 興城県が市制施行し、興城市となる。(5区2市5県)

1987年5月5日 - 太和区の一部が凌河区に編入。(5区2市5県)

1988年8月4日 - 錦県の一部が太和区に編入。(5区2市5県)

1989年6月12日 (3区4県)

錦西市が地級市の錦西市に昇格。

葫芦島区・南票区・興城市・綏中県が錦西市に編入。


1989年6月29日 - 北鎮県が自治県に移行し、北鎮満族自治県となる。(3区3県1自治県)

1993年11月16日 - 錦県が市制施行し、凌海市となる。(3区1市2県1自治県)

1995年3月21日 - 北鎮満族自治県が市制施行し、北寧市となる。(3区2市2県)

2002年4月27日 - 凌海市の一部が太和区に編入。(3区2市2県)

2006年2月8日 - 北寧市が北鎮市に改称。(3区2市2県)

2011年9月19日 (3区2市2県)

太和区の一部が古塔区に編入。

凌海市の一部が太和区に編入。


錦州専区(1955年-1958年)

1955年7月30日 -
遼寧省綏中県興城県錦西県錦県義県北鎮県黒山県彰武県阜新県熱河省北票県朝陽県凌源県建昌県建平県カラチン左翼旗を編入。遼寧省錦州専区が成立。(14県1旗)

1956年3月1日 - 綏中県の一部が河北省秦皇島市山海関区に編入。(14県1旗)

1956年5月16日 - 内モンゴル自治区ジョーオダ盟寧城県の一部が凌源県に編入。(14県1旗)

1956年5月23日 (14県1旗)

錦州市百股区・新民区の各一部が錦県に編入。

錦州市女児河区・新民区の各一部が錦西県に編入。


1956年7月5日 - 河北省承徳専区平泉県の一部が凌源県に編入。(14県1旗)

1956年9月11日 - 錦西県の一部が分立し、地級市の葫芦島市となる。(14県1旗)

1957年6月14日 - 葫芦島市が錦西県に編入。(14県1旗)

1957年6月27日 - 河北省承徳専区青竜県の一部が凌源県に編入。(14県1旗)

1957年7月20日 - 彰武県の一部が内モンゴル自治区ジェリム盟フレー旗に編入。(14県1旗)

1957年10月8日 (13県2自治県)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef