錣屋根
[Wikipedia|▼Menu]
錣屋根の例(四天王寺・大阪府大阪市天王寺区

錣屋根(しころやね)とは、屋根形状の一つ。その葺き方のことを錣葺き(しころぶき)という。
概要

大棟から軒まで一枚の面ではなく、一段の区切りをつけてすぐその下から軒までを葺く形式である[1]切妻造の屋根の4方向に葺き下ろしの屋根(庇とも)を付けたもの[2]と解釈されることがあるが、東大寺念仏堂のように寄棟造の屋根にも用いられている[1]。切妻を上部に用いた場合は、入母屋造の屋根と同じような外観となる。

錣(しころ)とは、頭巾などの下部に布やなどを垂らし後頭部を保護する覆いのことで、建築では板に段をつけて並べたもの「羽板(はいた)、鎧板(よろいいた)」のことを「錣板(しころいた)」ともいう。これを応用し、の屋根板を羽板の要領で葺いたものを「錣庇(しころびさし)」という。
用例

錣屋根を用いたものとして最古のものと見られているものに、法隆寺にある玉虫厨子(奈良前期)がある。建築では、大阪にある四天王寺金堂の2重目屋根や京都御所紫宸殿などがこの形式である。
脚注[脚注の使い方]^ a b 近藤豊著『古建築の細部意匠』大河出版 1972年
^ 藤尾直史作成「建築用語解説」、太田博太郎監修『【カラー版】日本建築様式史』美術出版 1999年

関連項目

日本建築

寺院











屋根
屋根の形 (en)

入母屋造

円錐屋根 (en)

オニオン・ドーム (en)

尾根屋根 (en)

兜造り

唐破風

雁木造

ギャンブレル屋根

切妻造

切妻屋根

妻側

妻入

平入


向拝

サドル屋根 (en)

錣屋根

高窓

ダッチ・ゲーブル・ルーフ (en)

ドーム

のこぎり屋根

ハーフヒップ・ルーフ (en)

バタフライ・ルーフ (en)

パビリオン・ルーフ (en)

バレル・ルーフ (en)

菱形屋根 (en)

ボウ・ルーフ (en)

宝形造

ボード・ルーフ (en)

ボッカ・ルーフ (en)

マンサード屋根

モノピッチ屋根 (en)

屋根付橋

寄棟造

陸屋根

屋根の部位

ウィンド・ブレース (en)

うだつ

鬼瓦

屋上庭園

カラー・ビーム (en)



キャットスライド (en)

キューポラ



鴟尾



金鯱


相輪

垂木

千木・鰹木

天窓



ドーマー

トラス屋根 (en)

根太 (en)

野屋根 (en)

ハンギング・ビーム (en)



フラッシング (en)

裳階

屋根裏

屋根神

屋根の尾根 (en)

ルーフ・バテン (en)

ルーフィングシート (en)

ルーフライン (en)

下端 (en)



鼻隠

破風


ロフト

屋根葺手法

錺葺

茅葺

瓦葺き

?葺

檜皮葺



カテゴリ

コモンズ

建築ポータル







次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef