錆び
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年6月)

この項目に含まれる文字「錆」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。
錆びたボルト/腐蝕の進行によって形体の崩壊が進んでいる。 板金の表面に施された塗装が劣化して防錆効果が低下した結果、水が内側に浸入し、板金の表面に錆が発生。増大し続ける錆が塗装を剥がした。 “育った”鉄錆の塊による癒着

錆(さび、銹、?)とは、金属の表面の不安定な金属原子が環境中の酸素分などと酸化還元反応腐食)を起こして生成される腐食物(酸化物水酸化物炭酸塩など)[1]英語では "rust(日本語音写形:ラスト)"。日本語の第2義その他については「#転義」以下を参照のこと。

鉄の赤錆黒錆[1]緑青[1]錫(すず)[2]アルミニウムの白錆など。目次

1 語

2 科学的定義

3 鉄の錆

3.1 化学反応

3.1.1 一般的な反応

3.1.2 塩化物イオンによる反応



4 錆を誘引するもの

4.1 海水

4.2 体液

4.3 融雪剤


5 錆の名をもつ事象

6 転義

7 略語

8 同根語

9 脚注

9.1 注釈

9.2 出典


10 関連項目

この節の加筆が望まれています。 (2020年5月)

英語 "rust(日本語音写例:ラスト)" の語源は "red" と同根で、インド・ヨーロッパ祖語語根 "h?rewd?-(意:赤い) から来ていると考えられている[3]。当初は鉄の赤錆を指していたことがうかがわれるが、現代英語では鉄以外の錆を指す場合にも用いられる[4]
科学的定義

一般には「金は錆びない」、「銅の錆」とか「錆びにくいアルミニウム」[5][6]というような金属全般の腐食生成物を錆と呼ぶが、腐食防食学の分野では、鉄合金の腐食生成物のうち、水に不溶のもののみを「錆」「鉄錆」と呼び、非鉄金属の場合は「腐食生成物」と呼ぶ。
鉄の錆

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)

高炉鉄鉱石エネルギーを与えると、炭素は鉄鉱石を鉄に還元する。こうして「鉄」が産み出される。放置しておくと、やがて鉄は酸化してエネルギーを失って、酸化鉄に復って行く。つまり、錆は、還元された鉄が酸化して安定な状態へとかえろうとする過程に生じる結果である。
化学反応 錆の進行するメカニズム
一般的な反応

錆は、酸化還元反応により鉄表面が電子を失ってイオン化し、鉄表面から脱落して行くことで進行する。電気化学的な反応なので、錆が発生するかどうかは電位pH に依存する。生じたイオンは酸素により鉄酸化物(酸化鉄)、またはにより含水酸化物(水酸化鉄やオキシ水酸化鉄)に変化して鉄表面に堆積する。ゆえに、酸素や水があるところに鉄を放置すると、錆を生じる。錆は自身が水分や汚れを留め、また、鉄鋼表面に凹凸が出来て反応面積が増大するため、一旦生じた錆は加速度的に進行する。

河川や海洋構造物のうち、最も錆びやすい部位は、水面の部分である。大気と水が同時に存在する所だからである。

一般的には、下記のような過程で鉄の酸化物(主に鉄(III))が生成する。e− は電子を表す。

アノード部 : Fe → Fe2+ + 2 e−


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef