鋼鉄神ジーグ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "鋼鉄神ジーグ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年3月)

鋼鉄神ジーグ
ジャンルロボット、ヒーロー
アニメ
原作永井豪
監督川越淳
シリーズ構成早川正
脚本早川正、高橋ナツコ
外池省二、柿原優子
キャラクターデザイン菊池晃
メカニックデザイン堀井敏之
小川浩(ハニワ幻神デザイン)
音楽平野義久
アニメーション制作アクタス
製作ビルドベース
放送局WOWOW
放送期間2007年4月5日 - 7月12日
話数全13話
テンプレート - ノート
プロジェクトアニメ
ポータルアニメ

『鋼鉄神ジーグ』(こうてつしんジーグ)は、『鋼鉄ジーグ』の続編にあたるアニメ作品[1]。2007年4月5日から7月12日まで、毎週木曜 23:30 - 金曜 0:00にWOWOWスクランブル枠で放送された。
概要

時代は『鋼鉄ジーグ』から50年後との設定であるが、物語はテレビアニメ版『鋼鉄ジーグ』の続編ではなく、安田達矢による作画で幼児向けテレビ雑誌『テレビマガジン』(講談社)にて連載されていた漫画版の続編に相当する。ただし、一部キャラクター設定などは漫画版とも異なるうえ、主人公の熱血シーンやヒロインのお色気シーンなどが見られるなど、1970年から1980年頃にかけての永井豪作品を彷彿させる作風となっている。これについて、漫画家の武村勇治は「全編通して散りばめられている豪イズムに痺れまくった」との旨で絶賛している[2]

メカデザインも前作のものを改良したものとなっており、鋼鉄神ジーグも旧パーツやオプションを装着できる。

2024年4月8日(7日深夜)から、テレビ東京で放送中(地上波初放送)[1]
ストーリー

この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2013年12月)(使い方

初代鋼鉄ジーグこと司馬宙と邪魔大王国の死闘から50年後の2025年。九州全域は50年前に発生した謎のゾーンに覆われたままになっていた。

その九州に近い下関に、ハニワ幻神(げんじん)が再び出現する。草薙剣児は鋼鉄神ジーグのパイロットとなり、幼馴染の珠城つばきや親友の美角鏡らと共に新ビルドベースのもと、妃魅禍率いる邪魔大王国に立ち向かう。
登場人物
ビルドベース
草薙剣児(くさなぎ けんじ)
声 -
小野大輔[1]主人公。学生ながらハイパーモーターバイク (HMB) に所属し、チャンピオンライダーとして活躍する。鋼鉄ジーグおよび鋼鉄神ジーグのパイロット。実家のバイク屋「草薙モーターズ」(閉店中)で一人暮らし。バイクを乗りこなすだけでなく柔道・剣道・空手・合気道など武道百般に長ける。その反面、バカでスケベで食いしん坊と欲望を行動原理としており、物事を深く考えない。つばきとは幼馴染み。雷鋼馬開発のために犠牲となった両親と幼くして生き別れ、暫くは麻布都珠勾神社に預けられ美和に育てられる。幼少期の性格は軟弱で、なにかにつけ泣いてばかりいた。しかし、つばきの前から離れていた間に自立心を身につけ、良くも悪くも男らしく生まれ変わる。後述の理由からジーグの操縦者に最も相応しい者として選ばれて雷鋼馬を駆りジーグヘッドに変形、更に鋼鉄ジーグへとビルドアップを果たし、邪魔大王国との戦いの先頭に立つ。大の訓練嫌いで戦闘レクチャーもロクに受けないが、実戦で学ぶ性質でありジーグのシステムを直感的に理解し、武器の運用も想定とは異なる扱い方をするなど型破りだが理に適った戦いを展開する。かつて宇宙人として地球に漂着し、人類の守護者として邪魔大王国を封印した母・美夜の血を受け継ぎ、銅鐸の巫女であるつばきを守る宿命を持つ。そのため、幼い頃からつばきを守るよう躾られていた。最終決戦後は司馬レーシングに復帰し、鏡の遺品となったバイクでレースに出場する。名前の由来は日本書紀に登場する三種の神器のひとつである「草薙剣」(くさなぎのつるぎ)から。
珠城つばき(たましろ つばき)
声 - 植田佳奈[1]ヒロイン。剣児の幼馴染みで、麻布都珠勾(まふつすく)神社の巫女で美和の孫娘。性格は明るくお転婆。剣児のバカとスケベには振り回されるが、怒ると過激な制裁を加える。幼い頃は軟弱な剣児を泣かせてばかりいた。ビッグシューターのサブパイロットで、ジーグパーツ射出は彼女が担当。第8話においてレーダーが攪乱された状態でジーグの位置を正確に割り出し、非武装のビッグシューターでハニワ幻神を退けるなど銅鐸の巫女として覚醒する。だが、その力を妃魅禍に狙われ、捕らわれの身となる。儀式により妃魅禍の傀儡と化し、助けに来た剣児の雷鋼馬とジーグヘッドのまま眠りについていた宙からそれぞれ銅鐸を取り出して妃魅禍に与えてしまう。月面での決戦時にはビッグシューターで大銅鐸に突入して妃魅禍の懐深くに入り込み精神世界で果敢に戦いを挑むが、つばきが死んだと勘違いした剣児が暴走。宙の機転で鋼鉄神ジーグとなった剣児と共に妃魅禍を打倒した。最終回のエピローグは彼女のモノローグで締めくくられる。
美角鏡(みすみ きょう)
声 - 千葉進歩[1]剣児やつばきの通う高校の同級生で、同じ司馬レーシングのチームメイト。アルバイトでビルドベースの研修生をしており、つばきとは公私ともに親しいことから、剣児とは様々な面でライバルであり親友。剣児とは異なってクールで落ち着いた性格から、女子の人気は高く剣児とつるんでいることを不思議がられる。バイクの技量は剣児と互角。邪魔大王国の復活後はビッグシューターのパイロットを務め、司馬遷次郎の片腕としてジーグによる戦闘の陣頭指揮をとる。実は太古の昔に地球に漂着した宇宙人であり、本名は多卦流(タケル)。剣児の母・美夜(美夜受)の弟であり、実は剣児の叔父にあたる。すでに寿命が尽きかけており、銅鐸を奪われ無力化した剣児と宙、つばきを逃がすために犠牲となる。最終決戦後、彼の死は秘密にされ、クラスメイトやファンの女子達には突然転校したと説明がなされている[注 1]。タケルのモデルは『電送人バルバー』の主人公。
珠城美和(たましろ みわ)
声 - 兵藤まこ[1]50年前に初代鋼鉄ジーグこと司馬宙と共に戦ったビッグシューターの初代パイロット。旧姓は「卯月」。愛称はミッチー。つばきの祖母で、剣児の養母でもある。新ビルドベースの司令。阿蘇付近で妃魅禍と交戦中にビッグシューターが墜落し、その際に宙を見失う。第12話で初代ビッグシューターで出撃し、宙と往年のコンビネーションを見せる。
司馬遷次郎(しば せんじろう)
声 - 上田陽司[1]司馬宙の父。『鋼鉄ジーグ』ではテレビアニメ版・漫画版ともに死亡しており、その意識をコンピュータに移した「マシンファーザー」として登場したが、本作では生身である。第7話でゾーン内部に取り残されていた妻・菊枝(声 - 村井かずさ)と娘・まゆみ(声 - 木村亜希子)と再会する。最終決戦後は本業の考古学者に戻った。なお前作から50年が経過しているだけに既に老人であるが、性格は変わっていない。
柳生充子(やぎゅう みつこ)
声 - 野田順子[1]鋼鉄ジーグの支援を目的とした戦闘機部隊「ビルドエンジェル隊」の隊長を勤める女性パイロット。左目に眼帯をしており柳生十兵衛の血脈を受け継いでいると言われている。ゾーンから弾き出され、50年の時を経てきた「はぐれ者」である門子と竜子を拾ってチームを結成した恩義により二人からは敬愛されている。また、ビルドエンジェル隊では最も女性的な性格かつ容姿端麗で言葉遣いも丁寧。剣児もメロメロで、第6話では彼女の「おっぱい」を賭け、換装訓練が行われた。尤もらしいことを言うものの性格は他の二人と同様に過激なサディスト。最終決戦後は剣児の所属するバイクチームのレースクィーンになる。モデルは『ハレンチ学園』の十兵衛(柳生みつ子)。
早乙女 門子(さおとめ もんこ)
声 - 森夏姫[1]ビルドエンジェル隊一の大柄な女性。眉間から鼻筋にかけて大きな傷痕があり、早乙女主水之介の血脈を受け継いでいると言われている。力だけなら剣児でも敵わないパワフルな性格の持ち主で、その大柄な容姿故に剣児からは常にゴリラと称されていた。なお、面と向かってこう呼ばれると激怒する。初回から「誘導」と称して雷鋼馬に乗る剣児に上空から機銃掃射を浴びせるなど容赦がない。最終決戦後は柳生隊長と同様に剣児のバイクチームのレースクィーンとなる。モデルは『ガクエン退屈男』の早乙女門土。
身堂竜子(みどう たつこ)
声 - 岡村明美[1]ビルドエンジェル隊の一員。第5話で渦潮の講釈をするなど博識な描写がされているが、同時に物騒な発言をすることも。早乙女隊員ともども50年前に時間軸が停止したゾーンからの帰還者である。最終決戦後は柳生隊長と同様に剣児のバイクチームのレースクィーンとなる。モデルは『ガクエン退屈男』の身堂竜馬。
司馬宙(しば ひろし)
声 - 諏訪部順一[1]初代鋼鉄ジーグ。50年前に父・遷次郎にサイボーグに改造されて戦いに送り出され、美和とコンビを組んで邪魔大王国と戦っていた。九州・阿蘇での最終決戦において自らの体内に隠されていた銅鐸の力を発動させ、発生したゾーンの中に邪魔大王国と共に消え消息不明となる。その身は無意識の内に高千穂へと運ばれ、そこで擱座していた。しかし、剣児たちより一足早く訪れた壱鬼馬にジーグヘッドと化したまま拉致される。銅鐸を欲する妃魅禍に拷問されるも堪えていたが、妃魅禍に操られたつばきにより銅鐸を抜き出される。剣児たちに救出された後、ビルドベースで修復作業を経て復活を果たし家族や美和との再会を果たす[注 2]。第11話で復活した後は戦線に参加。第12話ではサイボーグ形態への変身や鋼鉄ジーグへのビルドアップを果たすが、前作後半の新サイボーグ形態ではなく旧作序盤のサイボーグ形態だった(現代風への改良はされていた)。月面決戦では新旧ジーグによる共闘で邪魔大王国を圧倒。決戦終盤において剣児が悪鬼と化し暴走したのを止めるため、自らの銅鐸を与えた。最終決戦後は、50年ぶりに司馬レーシングのオーナーに復帰する。
大利博士(だいりはかせ)
声 - 千田光男ビルドステーション所長。遷次郎と同様にかなりの高齢だが、無重力空間が長寿の秘訣らしい。
破瑠覇(バルバ)
物語の後半から登場した巨大な白い虎。剣児の力を見定めるために何度も現れ、彼に襲い掛かる。後に剣児のつばきを命に掛けても救って見せるという意志を受け取り、良きパートナーとなり、ジーグと共に戦う。作中では語られなかったが、元は鏡が可愛がっていた宇宙生物である。モデルは『電送人バルバー』のバルー。第10話でジーグと合体して共闘。最終話でジーグと融合合体し、鋼鉄神ジーグとなる。
草薙美夜(くさなぎ みや)
声 - 沢海陽子剣児の母。本名は美夜受(ミヤヅ)。美角鏡ことタケルとは姉弟であり妃魅禍たちとは同族にあたる。太古の昔に外宇宙から航行中にトラブルにより地球に不時着した。その際、黎明期の人類を力で支配しようとしていた妃魅禍たちと対立。戦いの最中に封印の力を用いて邪魔大王国もろとも数千年の眠りにつく。目覚めた後は司馬遷次郎に協力して銅鐸を託し、初代鋼鉄ジーグ(司馬宙)を生み出す手伝いをする。邪魔大王国との戦いの最中に発生したゾーン現象で宙を失ってからは、来たるべき次なる戦いに備え、夫と共に銅鐸を宿したバイク・雷鋼馬の開発に携わる。だが実験中の事故で死亡したとされる。幼い頃から剣児に銅鐸の巫女であるつばきを守るよう躾けていた。
邪魔大王国

読みは「じゃまだいおうこく」。外宇宙からやってきた宇宙人であると明かされた。
妃魅禍(ヒミカ)
声 - 木村亜希子
[1]三幹部やハニワ幻神らを従える邪魔大王国の女王。鋼鉄ジーグ(雷鋼馬)と司馬宙の持つ2つの銅鐸を狙っている。最終回で再び封印された。
壱鬼馬(イキマ)
声 - 石上裕一[1]三幹部のリーダー格。主に参報役を務める。幹部の中で一番の戦闘力を持ち、剣からの稲妻などの妖術や剣術を駆使して戦う。要所要所で幹部らしい働きを見せる実用要員であり、第13話で妖術を暴走させて自爆した。
壬魔使(ミマシ)
声 - 松岡大介[1]三幹部の一人。残虐で、力押しで物事を進めようとする。第6話では阿磨疎と指揮権を巡って、漫才の如く言い争った。第10話の戦いで、鏡に一刀両断された。
阿磨疎(アマソ)
声 - 小伏伸之[1]三幹部の一人。他の2人と違いノリが軽く、コメディメーカー(お笑い要員)的な位置付けがなされている。第12話の月面の戦いで巨大化し、剣児と宙のジーグに挑むもダブルスピンストームを受けて絶命した。
登場メカ
鋼鉄神ジーグ

ビルドベースが作り上げた、新しいジーグ。初代鋼鉄ジーグとジョイントが同じであり、旧ジーグパーツも使用可能。剣児が乗るHMB雷鋼馬が変形し、コクピットを内蔵した頭部となる。ジーグパーツやオプション武装はビッグシューターのコンテナ部分から射出されるが、場合に応じてギガシューターからも射出される。第2話で妃魅禍が銅鐸の力を感じており、初代同様に銅鐸が頭部に内蔵されている。また、ビルドアップには銅鐸の力を利用しているようで、銅鐸を奪われた第10話ではビルドアップ出来なかった(これは宙のジーグも同じ)。最終決戦時に2つの銅鐸の力により破瑠覇の力を持った「鋼鉄神ジーグ」となる。

公式サイトでは剣児がジョイントしたジーグを「鋼鉄神ジーグ」と紹介されているが、劇中では「鋼鉄ジーグ」か「ジーグ」としか呼ばれていない[注 3]。「鋼鉄神ジーグ」の名は最終話での、鋼鉄神ジーグへ変化した直後の司馬遷次郎のセリフ「あれはまさしく鋼の神、鋼鉄神ジーグ」と、最終話タイトル「鋼鉄神になれ!」に出るのみ。
通常武装・技
ジーグビーム
目から出す破壊光線。
ナックルボンバー
両手を組んで手首から先を撃ち出す。
マグネットロープ
胸の6つの射出口から発射する磁力線。相手に巻きつき動きを止める。
スピンストーム
腹部の発射口より磁流波エネルギーを噴出させる。
[3]
ダイナマイトキック
飛び蹴り。
ジーグクラッシャー
変形した左腕を切り離して殴る。
地獄ビンタ
手の平からスパイクを露出し、手の甲からのジェット噴射の勢いで相手の顔に強烈なビンタ(平手打ち)を浴びせる。初使用の際に剣児は「ジーグオカンビンタ」と叫んでいた。
猛烈地獄張り手
第12話で使用した地獄ビンタのバリエーション技。掌からスパイクを出し、相撲の張り手を連続で放つ。
ジーグブリーカー
胸部を開き、磁力で相手を引き付けてから胸部のトゲで固定し、相手を両腕で挟み込む。プロレス技のベア・ハッグに相当。ハニワ幻神の胴体を切断するほどの破壊力がある[注 4]
マグネットプレッシャー
ジーグブリーカー同様に胸部を開き、磁力で二体の相手を引き寄せ合わせて両者を押しつぶす。
ダブルスピンストーム
宙の鋼鉄ジーグと並んで二人同時にスピンストームを放つ。二つのスピンストームは目標に当る前に一体化し、白い光線となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef