鋸歯
[Wikipedia|▼Menu]
葉の形。葉縁は「MARGIN」。

葉縁(ようえん、: leaf margin)は葉身の周縁部を指す[1]。種によりその形状は異なるため、同定に利用される。

以下にその形状に関する用語を示す。
鋸歯

鋸歯(きょし、: serration, teeth)とはの歯状の葉縁の細かい切れ込みのことである[2]。鋸歯の先端部には水孔を持つことが多い[2]被子植物広葉樹は年平均気温の上昇に伴い全縁の種が多くなるため、気温と鋸歯形成の関係性が指摘される[2]
鋸歯の有無・形状

とくに註のない和名、英名は清水 (2001)による[3]。ラテン語、特徴は葉の形態の用語(英語版)より。

形状用語読み英語ラテン語特徴
全縁
全辺)ぜんえんentireForma integra平坦、滑らかな縁で、鋸歯はない。
毛縁もうえんciliateciliata縁毛がある。
長毛縁ちょうもうえんfimbriateふさ毛がある。
深波状
(湾ある)しんはじょうsinuatesinuosa深く、波のような彎入。粗い円鋸歯状。
波状はじょうundulate,
repandundulata深波状より狭い波のような縁。
円鋸歯状
鈍鋸歯状[4])えんきょしじょう
(どんきょしじょう)crenate,
scallopedcrenata波のような鋸歯をもつ。円い歯状。
小円鋸歯状
(小鈍鋸歯状)[5]しょうえんきょしじょう
(しょうどんきょしじょう)crenulatecrenulate細かい円鋸歯状。
鋸歯状きょしじょうserrate,
saw-toothedserrata鋸歯の先は葉の先を向き、非対称。
細鋸歯状さいきょしじょうserrulateserrulata細かい鋸歯状。
歯状
歯牙縁)しじょう
(しがえん)dentate,
tootheddentata歯牙をもつ。鋸歯の先は開出し、歯の先を向かない
[3]。 大きな歯牙を持つものを coarsely dentate、をもつものをglandular dentateと呼ぶこともある
doubly serrate[6]
細歯状
細葉牙縁)さいしじょうdenticulatedenticulata細かい歯牙がある。
重鋸歯
(重鋸歯状
[1])じゅうきょしbiserrate,
double serrate,
doubly serrate[6]duplicato-dentataそれぞれの鋸歯に小さな鋸歯がある。
鋭浅裂
欠刻縁)えいせんれつ
(けっこくえん)incised
欠刻がある。
spiny,
pungentspiculataアザミのように堅く尖った先端がある。

切れ込みの深さ「葉#葉の周辺の形状と裂け方」も参照切れ込みのある葉身

葉身に切れ込みがある場合、切れ込みの深さにより、浅裂(せんれつ、: lobate, lobed)、中裂(ちゅうれつ、: cleft)、深裂(しんれつ、: parted, partite)、全裂(ぜんれつ、: divided, dissected)に分けられる[3][1]。その突出部を裂片(れっぺん、: lobe)とよぶ[1]
切れ込みの深さと形状

裂片が左右に列をなす場合羽状(うじょう、: pinnate)、放射状に並ぶ場合掌状(しょうじょう、: palmate)という[1]

とくに註のない和名、英名は清水 (2001)による[3]

形状用語英語例[4]
羽状浅裂pinnately lobed


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef