鋏角
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

鋏脚」とは異なります。
様々な鋏角類の鋏角左上:ウミグモ、中上:カブトガニ、右上:ダイオウウミサソリ、左中:マダニ、中央:ヒヨケムシ、右中:カニムシ、左下:サソリ、中下:クモ、右下:ウデムシ

鋏角(きょうかく、英語: chelicera、複数形: chelicerae)とは、クモサソリカブトガニなどの鋏角類節足動物に特有で、の直前にある1対の付属肢関節肢)である[1]。主に餌を掴む用の口器として用いられる[2][1]

原則として先端2節で噛み合う構造となり、時おり(tooth, denticle)と呼ばれるを内側にもつ[3][4][5][2][6]。多くの場合は名前の通りはさみ型だが、クモなどの鋏角はむしろに似る[1]。また、通常は小さく目立たないが、ヒヨケムシダイオウウミサソリのように、大きな鋏角をもつ種類もある[7][2][1]

英語名「chelicera」はギリシア語の「kh?l?」()と「keras」()の合成語[8][2]。種類により別名もあり、例えばウミグモでは一般に「鋏肢」(きょうし、chelifore)と呼ばれ[1]クモでは「上顎」(じょうがく)[9]カニムシでは「鋏顎」[10]とも呼ばれている。ただし鋏角は他の節足動物の顎(大顎小顎)とは別器官であり、由来はむしろ触角相同である[2][1]

名前が「鋏脚」(きょうきゃく、cheliped)に似て、しばしば混同されることもあるが、これはカニエビなどの甲殻類における、別器官であるはさみ型の(鉗脚)を専門に指す用語である[11]
類型三種類の鋏角の形。A:折りたたみナイフ型・B:2節はさみ型・C:3節はさみ型

基本的な形態を基に、鋏角は大まかに次の3つのカテゴリーに分けられる[12]
3節はさみ型サソリ(左)とカブトガニ類(右)の鋏角(I)

コヨリムシの鋏角(Chl)

ザトウムシの鋏角(A, B, D)

ウミグモの4節の鋏肢

短い柄部が背甲に隠れるサソリの鋏角

基本として3節の肢節でできたはさみ型の鋏角で、基部の肢節は柄部、途中の肢節ははさみの掌部と内側の不動指、先端の肢節ははさみの外側の可動指をなしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef