銭鍾書
[Wikipedia|▼Menu]

銭鍾書
銭鍾書
ペンネーム槐聚
誕生銭仰先
(1910-11-21) 1910年11月21日
江蘇省常州府無錫県
死没1998年12月19日(1998-12-19)(88歳)
中華人民共和国 北京市
職業文学研究者、作家
言語中国語、英語ドイツ語フランス語スペイン語ラテン語イタリア語[1]
国籍 中華人民共和国
最終学歴清華大学
オックスフォード大学
活動期間1938年?1998年
ジャンル小説
代表作『囲城』
『談芸録』
配偶者楊絳(1935年?1998年)
子供銭?(女)
親族銭基博(父)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

銭鍾書
各種表記
繁体字:錢鍾書
簡体字:???
?音:Qian Zh?ngsh?
英語名:Qian Zhongshu
テンプレートを表示

銭 鍾書(せん しょうしょ、1910年11月21日 - 1998年12月19日)は、中国の作家・文学研究者[2]。字は黙存(もくそん)、号は槐聚(かいしゅ)[3]、代表作に『囲城』『談芸録』『管錐編』。銭鍾書は英仏独の諸言語に通暁した。
略歴

1910年11月21日、
江蘇省常州府無錫県に生まれた。父の銭基博は儒学者。無錫東林小学・蘇州桃塢中学・米国聖公会無錫市輔仁高級中学卒業[4]

1929年に清華大学外文系に入学。入学試験の得点において、数学は15点(100点満点、合格は60点)、英語は満点。在学中に後に妻となる楊絳と知り合った。

1933年に卒業した後、上海光華大学(現在の華東師範大学)で教職についた。

1935年に結婚し同年にイギリスやフランスへ留学。1938年秋に北京に帰り、清華大学教授に還任した。翌年、湖南湘西国立藍田師範学院の英文系主任に転任。

1941年、震旦女子文理学校の教員となった。随筆集『写在人生辺上』(開明書店)を出版。

1945年、上海曁南大学の外文系教授となる。南京中央図書館英文館刊『書林季刊』の編集者を兼務。

1947年、長編小説『囲城』(上海晨光出版公司)を出版。1949年、清華大学に戻り、以降外文系の教授として教鞭をとる。

1957年に父が病死する。1958年、『宋詩選註』(人民文学出版社)を出版。

後半生

文化大革命による迫害で、五七幹部学校に下放され労働に従事した。1970年6月、婿の王徳一が無実の罪を着せられ自殺。

1979年4月から5月までの間、アメリカを訪れる。1980年11月には来日。

1984年に『也是集』(香港、広角鏡出版社)を、1985年に『七綴集』(上海古籍出版社)を出版。

1997年3月4日、一人娘の銭?が脊椎で亡くなった。1998年12月19日、北京で死去した。享年88歳。
著書

『銭鍾書集』三聯書店、北京市、2011年11月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 9787108036834。 

『管錐編』三聯書店、北京市、2014年1月1日。ISBN 9787108027467。 

『宋詩選註』人民文学出版社、北京市、2013年4月1日。ISBN 9787020090976。 

日本語訳『宋詩選注』 宋代詩文研究会訳注(平凡社東洋文庫 全4巻、2004-05年)


『談芸録』商務印書館、北京市、2011年12月1日。ISBN 9787100086240。 

『槐聚詩存』三聯書店、北京市、2002年2月1日。ISBN 9787108016782


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef