銭穆
[Wikipedia|▼Menu]

銭穆

生誕 (1895-07-30) 1895年7月30日
江蘇省常州府金匱県[1]
死没1990年8月30日(1990-08-30)(95歳)
中華民国 台北市中正区杭州南路[1]
テンプレートを表示

銭穆
繁体字 錢穆
簡体字 ?穆

発音記号
標準中国語
漢語?音Qian Mu
ウェード式Ch'ien Mu

銭 穆(せん ぼく、旧字体: 錢穆、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: Qian Mu、1895年7月30日 - 1990年8月30日[1])は、中国歴史学者思想史家は賓四、筆名は未学斎主[2]

諸子百家から経学宋明理学、中国通史まで幅広く論じた。新儒家に含められる場合もある。著書に『先秦諸子繋年(中国語版)』『中国近三百年学術史(中国語版)』『国史大綱(中国語版)』『中国歴代政治得失(中国語版)』『朱子新学案』[3]など。

大学を出ておらず、元々は小中学校の教員だったが、1930年疑古派顧頡剛に見出され、北京大学清華大学で講義した。1949年からは香港に住み、香港中文大学の前身の一つ新亜書院(中国語版)の初代校長を務めた。1967年から晩年は台湾に住み、中国文化大学教授や中央研究院院士を務めた。教え子に余英時や厳耕望(中国語版)がいる[4]
生涯
清末銭穆・銭偉長故居 懐海義荘(江蘇省無錫市新呉区鴻山街道(中国語版))[5]

1895年7月30日(光緒21年6月9日[6])、江蘇省常州府金匱県[1](現在の無錫市新呉区)の七房橋村に生まれる。出生時の名は「恩諱v[6]

7歳のとき私塾に入る[7]。10歳のとき、無錫の名士が開設した新式小学校に入る[7][8]。13歳のとき、常州府中学堂(中国語版)に入る[7]。同校の教員に呂思勉(中国語版)が[9]、後輩に劉天華がいた[10]。16歳のとき、譚嗣同の『仁学』に感化されて辮髪を切る[7]。1911年初頭、中学4年生のとき、修身科を廃止してギリシア語科を開設する嘆願を主導するが失敗し、南京の鐘英中学に転校する[10]。同年末、辛亥革命により休校になったため退学する。
民国初期

1912年(民国元年)、名を「恩諱vから「穆」に改める[6]。以後、無錫の小学校教員などを務めつつ、『論語文解』を始めとする初期著作を刊行する[7]

1927年、江蘇省立蘇州中学に赴任する[7]。当時の同校には、疑古派顧頡剛胡適が講演に訪れていた[11]。また生徒の中には、のちに好敵手となる楊寛[11]、甥の銭偉長(中国語版)がいた[6]

1929年、蘇州に帰郷中の顧頡剛を訪問する[12]。その際渡した『先秦諸子繋年(中国語版)』の手稿が評価され、1930年から燕京大学の講師となる[13]。同年発表した『劉向?父子年譜(中国語版)』は、顧頡剛と見解を異にしたが評価され、1931年から北京大学副教授となる[13]。以降、清華大学北平師範大学でも講義しつつ[7]、『古史辨』に論文を寄稿する[14]

1933年、抗日戦争前夜の国民意識発揚政策により、北京大学で中国通史の講義を受けもつ[7]。1937年5月、同大学での講義録『中国近三百年学術史(中国語版)』を刊行する。これは梁啓超の同題の著作『中国近三百年学術史(中国語版)』を批判するものでもあった[15]。1937年7月に盧溝橋事件が起こると、疎開して西南聯合大学武漢大学などで講義する。武漢大学での教え子に厳耕望(中国語版)がいる。以降終戦までの間、『国史大綱(中国語版)』の刊行などを通じて国民意識発揚に努める。

1949年4月、友人の張其ホ(中国語版)や唐君毅とともに、広州にあった私立華僑大学に赴任する[16][17]。当時の広州は国民政府の臨時首都だったが、銭穆は国民党員というわけではなかった[18]。同年8月、毛沢東によるアメリカの『中国白書』への批判文の中で、胡適傅斯年とともに米帝主義者として名指しで非難される[19][20]
香港期新亜書院の跡地(九龍深水?区桂林街(中国語版))1955年の銭穆

1949年10月、中華人民共和国が成立すると、張其ホに招かれて、広州から英領香港に渡り、新亜書院(中国語版)(初期の名称は「亜洲文商学院」)の初代校長を1964年まで務める[21]

新亜書院は、九龍の雑居ビルにある小さな大学だったが、当時の香港において貴重な中国文化の教育の場となり、1963年には香港中文大学の一部となった[22]。また、派生組織の新亜研究所(中国語版)や新亜中学(中国語版)も作られた。新亜書院での教え子(第一回卒業生・1952年卒)に余英時がいる[23]

当時の香港は、唐君毅牟宗三・徐復観(中国語版)もおり、新儒家の拠点になっていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef