銭亀沢村
[Wikipedia|▼Menu]

ぜにがめざわむら
銭亀沢村
廃止日1966年12月1日
廃止理由編入合併
銭亀沢村 →
函館市
現在の自治体函館市
廃止時点のデータ
日本
地方北海道地方
都道府県北海道 渡島支庁
亀田郡
市町村コード当時なし
面積35.78 km2
総人口8,798人
国勢調査、1965年)
隣接自治体渡島支庁:
函館市亀田郡戸井村
銭亀沢村役場
所在地北海道亀田郡銭亀沢村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯41度45分43秒 東経140度49分48秒 / 北緯41.762度 東経140.83006度 / 41.762; 140.83006座標: 北緯41度45分43秒 東経140度49分48秒 / 北緯41.762度 東経140.83006度 / 41.762; 140.83006
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

銭亀沢村(ぜにがめざわむら、古文書では「錢龜澤」と表記)は、北海道亀田郡にあった1966年昭和41年)12月1日函館市編入合併した。現在の函館市役所銭亀沢支所管内にあたる。
概要

汐泊川下流域に位置し、南は津軽海峡に面している。函館から東の津軽海峡に面した沿岸一帯、恵山岬辺りまでを下海岸と呼んでいるが、下海岸に属する村である[1]

村の開始時期はよくわからないが、700年ほど前に漁民によって志苔村と石崎村が形成され、500年ほど前に石崎村から銭亀沢村が分村したとされる[2]

函館市への合併のきっかけは上水道の敷設要望が強かったこと、函館空港の開設がされたことによる。
歴史
沿革
前史

14世紀後半から末頃 - 志苔館が築かれる

1456年康正2年) - 志濃里でアイヌの男性「オッカイ」が刺殺される 

1457年(康正3年、長禄元年)

5月 - コシャマインの戦い勃発

月日不明 - 志苔館が陥落する


1855年安政2年) - 水戸藩士の庵原?斎らが字目名(のちの亀尾村)に入植し、江戸幕府御手作場「銭亀沢村地先亀ノ尾御手作場」が設けられる

1859年(安政6年)春 南部[要曖昧さ回避]の斎藤三平が字目名(のちの亀尾村)にて石崎海岸の砂鉄を用いてたたら吹きによる製鉄を試みたとされる[3]

1867年慶応3年) - 亀ノ尾御手作場の農夫惣代の太田甚右衛門が箱館奉行へ一村立を行い、亀尾村が成立する(分離独立。のちに湯川村を経て湯川町へ)

1879年明治12年)2月12日 - 松岡定次郎が中心となった根崎村が成立

1883年(明治16年)

月日不明 - 下湯川村から根崎村が分離独立

月日不明 - 上湯川村より鷲巣地区(旧・鷲巣郷→鷲巣村。現・函館市高松町)を錢龜澤村が編入


銭亀沢村の成立

1902年(明治35年)

4月1日 - 亀田郡錢龜澤村、根崎村、志苔村、石崎村が合併し、二級町村制施行により銭亀沢村発足

月日不明 - 根崎温泉発見[4]

大字笹流にロシア正教の一派である古儀式派の礼拝堂派の人々が一時生活していたが、現在は全員海外に移住した。

月日不明 - 根崎の川濯神社の社殿改築[5]


1919年大正8年)4月1日 - 一級町村制施行

1921年(大正10年)8月20日 - 湯の川戸井間乗合自動車合資会社、湯川 - 戸井間路線バス運行開始[6][7]

1922年(大正11年) - 湯の川戸井間乗合自動車の路線バスが藤野自動車に譲渡される[6][7]

1927年昭和2年)12月31日 - 戸井電気軌道が軌道敷設を申請(未成線)[8]

1928年(昭和3年)

月日不明 - 藤野自動車の路線バスが休止[7]

6月 - 下海岸自動車、根崎 - 原木間路線バス運行開始[9]


1933年(昭和8年)3月3日 - 三陸地震津波。志苔海で1.2m記録する[10]

1935年(昭和10年)5月 - 水上自動車が 湯川 - 戸井間路線バス運行開始。約1年間で撤退[6][7]

1937年(昭和12年)

月日不明 - 未成線の戸井線着工

月日不明 - 根崎の川濯神社が再建される[11]


1946年(昭和21年)9月15日 - 函館市へ根崎温泉地区を編入、函館市から字鐵山の一部と字蛾眉野の一部を編入

1956年(昭和31年)6月1日 - 函館市交通局(現・函館市企業局交通部)が函館市営バス下海岸線(函館駅前 - 石崎間)を開設[12]

1960年(昭和35年)

2月24日 - 海上保安庁ヘリコプターが宇賀小学校(1972年に合併のため閉校[13])の校庭に墜落。乗員4人全員死亡[14]

5月24日 - チリ地震津波。銭亀沢港で1.43m、志苔海で2.05m、石崎村谷地で2.02mを記録する[10]


1961年(昭和36年)4月20日 - 函館空港開港

1966年(昭和41年)12月1日- 函館市編入合併

人口の変遷

1920年10月1日国勢調査 1,018世帯 6,104人

1925年10月1日国勢調査 1,084世帯 6,544人

1930年10月1日国勢調査 1,227世帯 7,634人

1935年10月1日国勢調査 1,368世帯 8,443人

1940年10月1日国勢調査 1,449世帯 9,204人

1947年10月1日国勢調査 1,613世帯 10,132人

1950年10月1日国勢調査 1,655世帯 10,715人

1955年10月1日国勢調査 1,686世帯 10,754人

1960年10月1日国勢調査 1,696世帯 9,538人

1965年10月1日国勢調査 1,738世帯 8,798人

教育

小学校

石崎小学校

宇賀小学校

銭亀沢小学校


中学校

銭亀沢中学校


史跡

志苔館

地形

村内は低地台地山地の3つに区分される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef