銚子
[Wikipedia|▼Menu]

銚子(ちょうし)

酒器の一種

鐺子、さしなべ - 鍋に注ぎ口(つぎぐち)を付けた酒を温めるための酒器[1]。『和名抄』はこれに「銚子」の字を当てた[1]

時代が下って、鐺子(さしなべ)は本体に弦(つる)を付けた提子(ひさげ)と本体に長柄を付けた銚子(ちょうし)に分化したが、両方とも銚子(ちょうし)と称することが多かった[1]神社の儀式で使用される銚子は、木製朱塗松竹梅蒔絵付銚子、錫銚子、長柄銚子などに松竹梅金銀水引を装着したものが一般的である[2]

徳利 - 江戸末期には燗徳利が出現したが、明治時代になるとこの徳利も銚子と称されるようになった[3]


前方後円墳の通称。主に江戸時代考古学地誌学において、銚子塚と通称された。

千葉県の地名。銚子市を参照。

日本人の姓の1つ。銚子利夫(野球選手)など。

脚注^ a b c 加藤百一「万葉の古代と酒 (6)」『日本醸造協会誌』第100巻第7号、公益財団法人 日本醸造協会・日本醸造学会、2005年、100-105頁。 
^ 『神祭具便覧40巻』民俗工芸平成28年9月発行全438頁177頁
^ 田中利雄「酒の燗と器の変遷 中世後期から近世にかけて」『日本醸造協会雑誌』第82巻第3号、公益財団法人 日本醸造協会、1987年、175-181頁。 
.mw-parser-output .dmbox{display:flex;align-items:center;clear:both;margin:0.9em 1em;border-top:1px solid #ccc;border-bottom:1px solid #ccc;padding:0.25em 0.35em;font-size:95%}.mw-parser-output .dmbox>*{flex-shrink:0;margin:0 0.25em;display:inline}.mw-parser-output .dmbox-body{flex-grow:1;flex-shrink:1;padding:0.1em 0}このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3713 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef