銚子町
[Wikipedia|▼Menu]

ちょうしまち
銚子町
廃止日1933年2月11日
廃止理由新設合併
銚子町、
本銚子町西銚子町豊浦村銚子市
現在の自治体銚子市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県千葉県
海上郡
隣接自治体千葉県
海上郡本銚子町、西銚子町、豊浦村
茨城県
鹿島郡波崎町
銚子町役場
所在地千葉県海上郡銚子町ロ235
 表示 ウィキプロジェクト

銚子町(ちょうしまち)は、千葉県海上郡に存在した。現在の銚子市北東部、おおむね銚子駅の北側一帯に位置していた。現在の銚子市は1933年に新設合併で誕生したものであり、本町とは別の自治体である。
目次

1 地理

2 歴史

3 人口・世帯

3.1 人口

3.2 世帯


4 教育施設

5 交通

5.1 鉄道


6 出身・ゆかりのある人物

7 参考文献

8 関連項目

地理

現在の銚子市の町名では新生町・今宮町・上野町・大橋町・唐子町・清川町・栄町・三軒町・台町・中央町・東芝町・双葉町・西芝町・妙見町・八幡町・若宮町が旧・銚子町の町域にあたる。

町は
利根川の南岸に位置している。

町域の多くは平地になっている。

歴史詳細は「銚子市#歴史」を参照

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、新生村、荒野村、今宮村が合併して発足。

1897年(明治30年)6月1日 - 総武鉄道成東駅 - 銚子駅間の延伸に伴い銚子駅が開業。

1900年(明治33年)3月28日 - 銚子駅 - 新生駅間の貨物支線が開業(1978年廃止)。

1907年(明治40年)9月1日 - 総武鉄道が国有化。

1933年(昭和8年)2月11日 - 本銚子町西銚子町豊浦村と合併し、銚子市が発足。同日銚子町廃止。

1868年
以前明治22年
4月1日昭和8年
2月11日現在
新生村銚子町銚子市銚子市
荒野村
今宮村

人口・世帯
人口

総数 [単位: 人]1891年(明治24年) 7,739
1908年(明治41年) 8,902
1920年(大正 9年) 9,933


この節の加筆が望まれています。

世帯

総数 [単位: 世帯]1920年(大正 9年) 1,958


この節の加筆が望まれています。

教育施設

千葉県立銚子商業学校(現・
千葉県立銚子商業高等学校

千葉県立銚子高等女学校(現・千葉県立銚子高等学校

銚子商業補習学校

銚子青年訓練所

銚子尋常高等小学校(現・銚子市立双葉小学校)

銚子尋常高等小学校附属幼稚園

銚子図書館

公正会館(現・銚子市中央地区コミュニティセンター、銚子市公正図書館)

交通
鉄道

日本国有鉄道( → 東日本旅客鉄道

総武本線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef