銚子半島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}半島 > 銚子半島

銚子半島

銚子半島の航空写真
最高標高73.6 m
最高峰高神愛宕山
所在海域太平洋
所属大陸・島日本列島本州
所属国・地域 日本
テンプレートを表示

銚子半島(ちょうしはんとう)は、関東地方最東部にある太平洋に突出した半島。全域が千葉県銚子市に属している。
地理

銚子半島の東端は犬吠埼長崎鼻で、北側は利根川、南側は屏風ヶ浦で、西側は海岸平野を通じて下総台地へ続く。大きさは、東西10キロメートル、南北は2キロメートル(銚子市街地付近) - 3キロメートル(東側)である。

古くは、太平洋に突き出た砂岩安山岩でできた犬吠埼岩場があり、周りは海に囲まれていたが、利根川およびその支流の堆積物で陸地が形成され、さらに、それまでおもに江戸川へ流れていた利根川が江戸時代東遷事業により現在の流れに改められたことで、銚子半島の陸地化がさらに進み、現在の形の半島が形成された。この模様は銚子ジオパークで見ることができる[1]

東海岸の黒生から長崎鼻にかけて、1億3000万年前から1億年前の恐竜時代の地層を見ることができる。犬吠埼は1億2000万年前の地層であり、海底痕跡を数多くみることができる学術的貴重な地層となっている。そのため「犬吠埼の白亜紀浅海堆積物」として2002年に国の天然記念物に指定された。また2007年には「日本の地質百選」にも選定されている。一部は遊歩道上から間近に観察することが可能。砂岩泥岩互層の地層が見られる。
産業「銚子漁港」および「銚子の醤油醸造」も参照

西側は、利根川の堆積物の上の豊かな水田が多い。また、犬吠埼から屏風ヶ浦に至る海岸線は1959年昭和34年)に水郷筑波国定公園の一部として指定された景勝地で、観光業も盛んである。しかし、半島全体のおもな産業は水産業醤油生産である。

犬吠埼沖は、南から来る黒潮が北から来る親潮とぶつかることで混じり合い、東へ向きを変え、加えて利根川から豊富な有機物を含んだ真水が流入するという好漁場となっている[2]。江戸時代に紀州和歌山県)から来た漁師たちが外川漁港を整備し、おもにイワシを漁獲して、肥料干鰯に加工・販売し、巨富を築いたのが始まりともいわれる[3][4]。同じく、江戸時代には醤油製造も始まり、原料の大豆もろみ小麦を加えて、風味のよい醤油を生産して評判を上げ、その後の大発展の礎になった。

半島の北側にある銚子漁港は、明治以降に大型漁港に改築され、現在は水揚げ量が日本第1位である。
交通「銚子市#交通」も参照

銚子電鉄銚子駅 - 外川駅)が半島の東西を結んでいる。

半島南側の銚子大橋前交差点は、国道124号( - 鹿嶋市 - 終点・水戸市)、国道126号( - 東金市 - 終点・千葉市)、国道356号( - 終点・我孫子市)が集まる3国道の起点となっている。
脚注[脚注の使い方]^銚子ジオパーク
^銚子漁港と水産業 Choshi Fishing Port and Fisheries Industry(銚子ジオパーク)
^外川 Tokawa(銚子ジオパーク)
^ 水揚げ量8年連続日本一&「しょうゆ」に隠された秘密…千葉県・銚子発展の謎をタモリが歩いて解き明かす!『ブラタモリ』(2019年6月8日NHK総合テレビ放映)

関連項目

日本の地理

千葉県の観光地

水郷筑波国定公園

銚子市

犬吠埼

長崎鼻

屏風ヶ浦

銚子電気鉄道










日本半島
北海道地方




根室半島

野付半島

知床半島


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef