銅梁区
[Wikipedia|▼Menu]

中華人民共和国 重慶直轄市 銅梁区
別称:龍郷
県名の源は境界内の小銅梁山や銅梁山
重慶市中の銅梁区の位置重慶市中の銅梁区の位置
簡体字?梁
繁体字銅梁
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音Tongliang
カタカナ転写トンリャン
ひらがな転写どうりょう
国家 中華人民共和国
直轄市重慶
行政級別市轄区
建置唐代
区を設立2014年(平成26年)
区長万 隆
区委書記譚 慶
面積
総面積1,340.47 km²
人口
総人口(2020)68.5729 万人
経済
GDP(2022)733.63億元
一人あたりGDP106,632.27元
電話番号023
郵便番号402560
ナンバープレート渝C
行政区画代碼50 01 51
市樹Ficus virens Aiton(イチジクの一種)
市花シクンシ(使君子)
公式ウェブサイト: ⇒http://tl.cq.gov.cn/

銅梁区(どうりょうく)は中華人民共和国重慶市に位置する市轄区
地理
位置と境域

銅梁区は長江上流地区、重慶北西部に位置する。東経105°46′22′′から106°16′40′′、北緯29°31′10′′から30°5′55′′の間に位置している。西南は大足区、東北は合川区、南は永川区、西北は潼南区、東南は璧山区に隣接し、南北の長さは62キロメートル、東西の幅は約48キロメートル、面積は1340.47平方キロメートルである[1]
地質と地形

銅梁区の地質構造は新華夏系四川沈み込み帯に属し、盆中回転構造帯と盆東アーチ形構造帯の間の過渡帯、華?山隠伏断裂帯は区境中部を縦断し、区境地質構造を2つの部分に分け、東部は川東平行褶曲帯、西部は川中台向斜褶曲帯である。全区の出露地層は白亜系第三系を除いて、三畳系の下三畳系統飛仙関組(かさんじょうけいとうひせんかんそ)から第四系の新、旧沖積物まで皆分布するところがある。一番広く分布するのは全区の面積の87.1%を占めるジュラ系砂質頁岩、次は12%を占める三畳系地層、残りは散発的に分布する第四系である。

銅梁区は渝西丘陵と渝東平行嶺谷を繋ぐ所に位置する。地形は多様で、丘陵を主とする。地勢は西南が高く、東北が低い。南東部は毓青山(いくせいさん)と巴岳山(はがくさん)が相対峙する。境内の最高点は海抜885メートル(燃灯寺)、最低点は海抜185メートル(旧県街道永清村張渡口)。
気候の特徴

銅梁は亜熱帯湿潤気候に属し、気候資源が豊富で、標高によって違いがあるいわゆる立体気候である。気候の全体的な特徴は春は早く訪れ、夏は暑く、秋は雨が多めで、冬は暖かい。降水量は暑い季節に多く、冬は少ない。日照が少なく、風が弱く、曇りと霧が多く、主な災害性天気は豪雨凍結などがあり、気候リスクは全般的に低い。銅梁の気候は温和で、四季がはっきりしていて、雨量が豊富、空気が湿潤、温度差が大きく、快適で、空気が澄み、気候が穏やかなので、生活、レジャー、観光、療養の名所と認められる。年平均気温は18.4℃、年平均最高気温は22.1℃、年平均最低気温は15.7℃、観測史上最高気温は44.1℃(2006年9月1日)、観測史上最低気温は-2.5℃(1975年12月15日)である。年平均降水量は1082.4mm、最大年降水量は1482.2mm(1968年)、最小年降水量は680.8mm(2006年)、最大日降水量は233.4mm(2009年8月3日)である。年平均日照時間は1091.4時間、年平均相対湿度は80.4%、年平均風速は1.0m/sである[2]
歴史
古代

今からおよそ2万年前の旧石器時代の晩期に,銅梁はすでに人類の活動していた跡がある。発見された遺跡は「銅梁文化」と呼ばれる[3]

春秋戦国時代、今の銅梁区域は巴(は)国の属地。威王11年(紀元前329年)、楚国が巴国を滅ぼして、威王が彼の庶子を濮江(ぼっこう)の南(今の合川〈ごうせん〉と銅梁)に分封し、号を「銅梁侯」にした[4]

時代には銅梁は巴郡の?江(てんこう)県の属地。南朝の永初元年(420年)、東宕渠(とうとうきょ)郡を設立し、宕渠(とうきょ)県に隷属した。西魏恭帝3年(556年)合州を設置し、東宕渠県を?江郡に、宕渠県を石鏡(せっきょう)県にした。

武周長安三年(703年)[5]合州刺史陳靖意(ちんせいい)は大足川(だいそくせん)の移民が集まるを以て上奏してから、石境県の土地を分割して銅梁県を設置し、合州に隷属した。

最初の頃、治所が奴侖(ぬろん)山の列宿?(れつしゅくは)(今の潼南〈どうなん〉区塘?〈とうは〉鎮)にあった。開元3年(715年)に武金坑(ぶきんこう)(今の合川区太和鎮富金?〈ふきんは〉)に移った[6]。開元16年(728年)に東流渓?(とうりゅうけいは)(今の潼南区彙集郷戴場?〈たいじょうは〉)に移った[7]

建県初期、銅梁県に従属する地域が今の銅梁区、合川区の南西部、潼南区の南部、大足(だいそく)区の瀬渓(らいけい)河の流域を含んだ。開元23年(735年)、合州刺史孫希荘(そんきそう)は上奏して石境県の南部、銅梁県の東部を分けて、巴川(川の名)を名として巴川(はせん)県を設置し、依然合州に従属した[8][9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef