銅山至宝
[Wikipedia|▼Menu]
銅山至宝當五十

銅山至宝(どうざんしほう)は、久保田藩領内で鋳造された幕末期の地方貨幣の一種である。
概要

銅山至宝には50通用の當五十と、100文通用の當百の二種類がある。共に縦長の長方形で中央に円形の孔があり、表面に當五十は「銅山至宝」、當百は「銅山至寳」、裏面には鋳造年文久2年(1862年)を示す「久二」および、額面を示す「五十」または「當百」が鋳出され、右上に「秋」の極印が打たれている。當五十のうち、「久二」のみ鋳出されたものも存在し、これは試鋳貨幣とされる[1]

量目は文献では當百は10、當五十は量目5匁となっているが実際にはこれより1.5倍程度重く、大きさは當百は縦17、當五十は縦1尺4寸前後である、材質は分を20%以上含むとされる脆い金質の銅銭である[2]。材質、製作共に悪く、文字がはっきり鋳出されたものは少ない。

阿仁銅山加護山吹分所銭座で山内通用のため鋳造されたとされる。他の地方貨幣と共に幕府許可を取り付けていない密鋳のもので、史料はあまり残されておらず、鋳銭目的、鋳造高など詳細は不明である。
脚注[脚注の使い方]^ 青山礼志 『新訂 貨幣手帳・日本コインの歴史と収集ガイド』 ボナンザ、1982年
^ 『日本の貨幣-収集の手引き-』 日本貨幣商協同組合、1998年










江戸時代地方貨幣
甲斐国

甲州金

仙台藩

仙臺通寳

仙臺小槌銀

細倉當百

膽澤開珎

膽澤通寳

蝦夷地(天領)

箱館通寳

盛岡藩

盛岡銀判

盛岡銅山

文久貸泉

鐵山通寳

久保田藩

秋田銀判

秋田封銀

秋田笹一分銀

秋田笹二分金

秋田鍔銭

秋田波銭

銅山至宝

銅山通寳

米沢藩

生産局鉛銭 

会津藩

會津銀判

白銅錢當貮百

水戸藩

水戸虎銭

水戸大黒銭

加賀藩

加賀南鐐一分銀

花降百目銀

花降一枚銀

加越能通用

福知山藩

福知山三十匁銀

徳島藩

阿州通寳

土佐藩

土佐官券

土佐通寳

海南券

海南之券

土佐之券

土州官券

福岡藩

筑前三分金

筑前二分金

筑前一分金

筑前二朱銀

筑前通寳當百

薩摩藩

琉球通寳當百、琉球通寳半朱

その他

領国貨幣 | 但馬南鐐一分銀

美作一分銀

上州鉛切手銭

越後田塚鉛銭

阿州鉛銭

駿河国島田宿島田通用百文木札 | 藩札

旗本札



カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6093 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef