銃声とダイヤモンド
[Wikipedia|▼Menu]

銃声とダイヤモンドジャンル交渉アドベンチャーノベル[1]
サウンドノベル
対応機種PlayStation Portable
開発元ツェナワークス
発売元SCE
プロデューサー鈴木達也
ディレクター佐々木真治
シナリオコバヤシヒロカズ
上杉直子
プログラマー青松正二
根本賢二
音楽いとうけいすけ
美術田中政至
神崎達朗
岩崎出輝
河村由来
大木友和
人数1人
発売日.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

2009年6月18日 (2009-06-18)

対象年齢CERO:B(12才以上対象)
コンテンツ
アイコン暴力
犯罪
言葉・その他
その他型式:UCJS-10092
テンプレートを表示

『銃声とダイヤモンド』(じゅうせいとダイヤモンド)は、2009年6月18日発売のPlayStation Portable用のアドベンチャーゲームである。
概要

かまいたちの夜』(1994年)、『街 ?運命の交差点?』(1998年)などの数々の人気サウンドノベルを手がけた、麻野一哉がシナリオ監修・演出を担当。基本的には普通に読み進めていくノベルゲームであるが、このゲームの特徴に「交渉システム」がある。プレイヤーは交渉人となり、人質を取って立て篭もった犯人などを説得し、事件を解決することになるが、交渉はリアルタイムで進行していき、犯人と会話する中で、会話選択を行う。同じ会話コマンドでも入力のタイミングによって交渉相手の対応が変化したり、コマンドそのものが変化することもある。
ストーリー

作品の舞台は近未来の東京。立てこもり事件や誘拐事件などの凶悪犯罪に対抗するために警視庁は警視庁交渉準備室、通称「ゼロ課」を設立した。主人公は交渉人鬼塚陽一で、このゼロ課に所属して、事件を解決していくことになる。
登場人物
警視庁刑事部捜査第1課 交渉準備室 通称「ゼロ課」
鬼塚 陽一(オニヅカ ヨウイチ)
本作の主人公。ニューヨーク市警で交渉術を学んだ、フリーの交渉人。その能力は折り紙付きで、大胆な駆け引きや、犯人のわずかな言葉尻を捉える鋭さを持つ。時にはハッタリや嘘、見え透いた時間稼ぎなどを駆使して犯人を納得させる。だが、それら行為の根底にあるのは、人質も犯人も、全員死なせることなく救いたいという崇高な信念である。交渉術は時折日常でも使用するが、無礼なもの(名前をわざと間違えるなど)でも誰にでも行う為、時には人の怒りを買うこともある。以前は捜査一課の刑事だったが、辞職している。ゼロ課に入る前はギャンブルに嵌っており、競艇で作った借金に悩まされていたところをゼロ課へスカウトされた。モッケイという名の犬を飼っている。種は
ワイマラナー
神崎 ひろみ(カンザキ -)
ゼロ課の記録係。階級は警部補。ゼロ課に配属される前は組織犯罪対策部の刑事だった。直情的かつ融通の利かない性格で、当初は鬼塚と衝突することもあったが、様々な事件を共に解決する中で確かな信頼関係を築いていく。ゲーム中では一度だけ、プレイヤーが神崎を操作して犯人との交渉を行う場面が存在する。
片桐 勇作(カタギリ ユウサク)
ゼロ課の指揮官。階級は警視。増加の一途を辿る凶悪犯罪に対応するために、交渉専門のゼロ課の必要性を早期から強く認識していたうちの一人であり、前日譚では自ら鬼塚や中村を熱心にゼロ課へ勧誘する姿も描かれた。鬼塚と同じく、犠牲を出すことを何よりも嫌う清廉な人物でありつつも、管轄外の事件を捜査するために「ゼロ課の全員で休暇を取る」という大胆な手を打つなど、経験豊富な指揮官らしい老獪な面も併せ持っている。
中村 啓介(ナカムラ ケイスケ)
ゼロ課のプロファイラー。ゼロ課に来る前はアメリカのシンクタンクで働いており、片桐の勧誘を受けて合流した。鬼塚は交渉の直前に中村とプロファイリングを行えることがあり、それまでのストーリー中で得られたキーワードを提示することによって、犯人との交渉において気を付けるべき点などのヒントを得ることができる。
高梨 春(タカナシ ハル)
ゼロ課のアシスタント。階級は巡査部長。元は捜査一課の所属で、小山田の部下だった。見かけによらず腹が据わっており、犯人への差し入れなど危険な任務においても全く物怖じしない。自他ともに認める特別な聴覚の持ち主で、人間の可聴域を超えている犬笛の音を聞き分けたり、他の人が気づかなかった銃声を聞き取ったりできる。「前世は犬だった」「犬と会話できる」というのが本人の談であり、鬼塚の飼い犬であるモッケイと仲良くなる。また、国際C級ライセンスを持っており、運転の腕も人並み外れている。
野村 裕也(ノムラ ユウヤ)
ゼロ課の交渉人見習い。階級は警部補。元は捜査一課の刑事としてエピソード0から登場していたが、鬼塚の交渉にたびたび関わったことで感銘を受けたとして、エピソード2の序盤で自ら希望する形でゼロ課に異動する。立てこもった犯人に対して「犯人のかたに申し上げます」と呼びかけ始めるなど、どこか抜けているところがある。もじゃもじゃ頭が特徴。犬を苦手としており、鬼塚の飼い犬でよくしつけられているモッケイをも怖がるほど。
警視庁刑事部捜査第1課
小山田 信(オヤマダ マコト)
捜査1課の理事官。階級は
警視正。短慮な性格であり、現場の人間を振り回し混乱を招くことから「ぶちこわしの小山田」の異名を持つ。かつて鬼塚が警視庁の刑事として勤めていた際、鬼塚の交渉失敗を受けて強引な突入を行い死者を出し、鬼塚が警視庁を離れるきっかけを作った人物。SITを指揮している関係上、任務が重なることのあるゼロ課を目の敵にしており、事あるごとにゼロ課の邪魔をしてくる。
鯨岡 集(クジラオカ シュウ)
捜査1課の刑事。階級は警部。小山田の腰ぎんちゃくであり、小山田が敵視するゼロ課への嫌がらせなどを行うが、鬼塚に軽くあしらわれたり片桐に一喝されて引き下がったりと、情けない対応に終わることが多い。エピソード0に登場した沢田が警視庁に赴いた際に応対したが、沢田が車上荒らしの犯人を訴えたにもかかわらずまともに取り合わなかったため、同話のコンビニ立てこもり事件を引き起こした遠因と言える。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef